検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | |
発行年 | |
キーワード | H |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 現代経済法
- [商法・会社法、経済法]
- 橋明弘 著
- A5判・270ページ・3,080円(税込)
- 経済法を学習する際に必要とされる法学と経済学の基礎をおさえた上で、独占禁止法の行動規制を中心に概説。豊富な事例をもとに事実認定、条文解釈、事実への法規の適用のプロセスを提示。2010年施行改正法に対応。
- 私たちがつくる社会
- [法学一般] [教育]
- 高作正博 編
- A5判・236ページ・2,640円(税込)
- 法という視点をとおして、だれもが〈市民〉となるために必要な知識と方法を学び、実践する力を身につける。おとなになる過程のなかで、自分たちが社会をつくるという考え方を育む。
- 法学部ゼミガイドブック
- 西南法学基礎教育研究会 著
- A5判・182ページ・1,980円(税込)
- 演習、レポート、レジュメ、ディベート、情報収集、学外見学の6パート構成で、それぞれの概要と目的、技術的な解説とともに上達のポイントを指南。実践的に力をつけ、法学部生としての心技体を整える。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 法学部入門〔第4版〕
- [法学一般]
- 吉永一行 編
- A5判・198ページ・2,310円(税込)
- 法学部はどんなところ?「学生のつまずきの石」を出発点に、新入生の学習をサポート。「何を学ぶか」「どう学ぶか」の二部構成からなり、法学部生らしい考え方が身につく一冊。成年年齢を18歳とする民法改正施行に合わせ、法律上の年齢にまつわるコラムを加筆・追加。2022年刑法改正も反映。
- 法学部入門〔第3版〕
- 吉永一行 編
- A5判・194ページ・2,310円(税込)
- 法学部はどんなところ?「学生のつまずきの石」を出発点に、法学部新入生の学習をサポート。「何を学ぶか」「どう学ぶか」の二部構成からなり、法学部生らしい考え方が身につく一冊。法律上の年齢にまつわる豆知識を随所で紹介し、楽しく読み進める仕掛けを追加。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 法学部入門〔第2版〕
- 吉永一行 編
- A5判・188ページ・2,310円(税込)
- 法学部はどんなところ?「学生のつまずきの石」を出発点に、法学部新入生の学習をサポート。「何を学ぶか」「どう学ぶか」の二部構成で学習を案内。法学部生らしい考え方が身につく一冊。より親しみやすい教科書にバージョンアップ。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 法学部入門
- 吉永一行 編
- A5判・190ページ・2,310円(税込)
- 法学部はどんなところ? 新入生の疑問に答えるべく、社会・紛争・正義を題材に法律を紹介。学ぶ姿勢・試験・講義など実際の学習を案内する。卒業後の進路にも触れ、法学部で学ぶ意義を考える一冊。
この書籍は品切につき入手できません
改訂版が刊行されております
- 法学部新入生のための学ナビ
- 武居一正 著
- 四六変型判・128ページ・880円(税込)
- ノートのとり方、ゼミの選び方、試験対策など、勉強の仕方を具体的かつていねいに手ほどきした新入生のための手引き。合格発表から前期試験まで時間の流れにそって、その時どきに生じる問題に応え、心構えをイラスト入りで楽しく語る。
この書籍は品切につき入手できません
- 法学学習のツボとコツ
- 福本知行 著
- B5判・174ページ・1,980円(税込)
- はじめて法学を学ぶうえで、最も基礎的な素養である「法令」と「判例」の「読み方」をどう身につけたらよいか、豊富な実例をあげながらていねいに解説。初学者の目線から説き起こした新しいタイプの法学手引書。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 高校から大学への法学〔第2版〕
- [法学一般]
- 君塚正臣 編
- A5判・224ページ・2,310円(税込)
- 高校までの学習を大学での講義に橋渡しすることをねらったユニークな法学入門書。本文では高校で学んだ用語を明示するとともに大学での基本用語も強調し、学習を助ける工夫をした。高校の新課程を踏まえ全面的に改訂した最新版。