検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | |
発行年 | |
キーワード | ~ |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 社会保障法第15号
- [学会誌]
- 日本社会保障法学会 編
- A5判・288ページ・4,180円(税込)
- <第35回大会テーマ 高齢者と社会保障法>
企画の趣旨………………………………………………木下秀雄
高齢者の介護・医療保障における市町村の責任……新田秀樹
イギリス社会福祉と個人情報開示請求権
保護のスタンダード………高倉統一
高齢者の生活保障と意思能力について………………烏野 猛
高齢者と家族……………………………………………増田幸弘
社会保障法における参加理論の現状と課題…………高田清恵
地方自治体における住民参加システムの問題点……鈴木 靜
イギリス対人社会サービスにおける
利用者の選択権保障…………………平部康子
アメリカの高齢者ケアにおける社会保障と家族……関 ふ佐子
高齢者地域福祉…………………………………………藤森宮子
個別報告 年金における最低社会保障と併給調整…田中明彦
<第36回大会テーマ パネルディスカッション 社会福祉基礎構造改革の法的検討>
企画の趣旨………………………………………………河野正輝
福祉サービスの利用手続きをめぐって………………秋元美世
福祉サービスの質の保障と社会福祉法人の在り方…増田雅暢
社会福祉における権利擁護の課題……………………阿部和光
報告に対するコメント…………………………………堀 勝洋
<ミニシンポ 雇用崩壊・不安定化と社会保障>
雇用保障政策と生活保障政策の交錯…………………布川日佐史
雇用崩壊・不安定化と社会保障法の課題……………脇田 滋
- 日本国際経済法学会年報第31号
- [学会誌]
- 日本国際経済法学会 編
- A5判・260ページ・4,290円(税込)
- 日本国際経済法学会創立30周年記念企画
須網隆夫、Joost Pauwelyn、濱田太郎、北坂尚洋
共通論題
@ボーダレス経済の深化―国際協調と私人の役割
増田史子、曽野裕夫、林貴美
A国家の再登場―ボーダレス化への反動
中川淳司、中谷和弘、川島富士雄、土田和博
自由論題1件、文献紹介6件、2021年投資紛争事例の概況
- 日本国際経済法学会年報第25号
- [学会誌]
- 日本国際経済法学会 編
- A5判・260ページ・4,400円(税込)
- 共通論題「WTO成立20周年―ルール・メイキングと紛争解決の観点から―」「民事救済の国際的執行」/自由論題2件/文献紹介10件 ほか。
- 日本国際経済法学会年報第18号
- [学会誌]
- 日本国際経済法学会 編
- A5判・256ページ・3,850円(税込)
- ■論 説■
グローバル経済下における公益実現と企業活動
国連グローバル・コンパクトの意義
―ガバナンス論からの考察 …………三浦 聡
企業の社会的責任(CSR)と環境保護
―EU環境政策を素材にして………須網隆夫
国家安全保障と国際投資
―国家安全保障概念の不確定性を中心に
……………………………………柏木 昇
第1分科会:私法系
中国独占禁止法の制定・施行
―外国企業のビジネスや投資や貿易に与え
る影響……………………………酒井享平
第2分科会:公法系
ガット・WTOにおける最恵国待遇原則と一般特
恵制度の関係………………………小寺智史
信義誠実則の表象としてのGATT]]条柱書
―ブラジル・再生タイヤの輸入事件を素材
に…………………………………小林献一
自由論題
EUとWTOにおける遺伝子組換え産品に関す
る規制―EUの事前承認制度の特徴とWTO法
の展開………………………………内記香子
TRIPS協定をめぐる議論の動向と途上国への
「技術移転」…………………………山根裕子
■文献紹介■
中川淳司(著)『経済規制の国際的調和』
……………………………………松下満雄
内記香子(著)『WTO法と国内規制措置』
……………………………………平 覚
William J. Davey and John H. Jackson
(eds.),The Future of International
Economic Law………………………中川淳司
Harald Hohmann (ed.), Agreeing and
Implementing the Doha Round of the WTO
……………………………………飯野 文
Douglas A. Irwin, Petros C. Mavroidis and
Alan O. Sykes, The Genesis of the GATT
……………………………………小林友彦
Rudolf Dolzer and Christoph Schreuer,
Principles of International Investment
Law…………………………………M本正太郎
Harry M. Flechtner, Ronald A. Brand and
Mark S. Walter (eds.), Drafting Contracts
Under The CISG…………………………久保田隆
Loukas A.Mistelis and Stavros L.Brekoulakis
(eds.),Arbitrability ; International &
Comparative Perspectives
…………………………ジョン・リベイロ
池田千鶴(著)『競争法における合併規制の目
的と根拠―EC競争法における混合合併規制の展
開を中心として』………………………鵜瀞惠子
学会会報
編集後記
- 日本国際経済法学会年報第17号
- [学会誌]
- 日本国際経済法学会 編
- A5判・240ページ・3,740円(税込)
- 【論 説】
国境と知的財産権保護をめぐる諸問題
知的財産制度の国際的調和の必要性とその限界
―序論として・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木將文
著作権外人法の発展と今後の課題・・・・駒田泰士
税関における知的財産侵害物品の水際取締り
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・南埜耕司
音楽CD還流防止措置導入と競争政策の調整
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・稗貫俊文
国際投資紛争の解決と仲裁
ICSID仲裁における国際法と国内法の関係
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森川俊孝
投資協定仲裁の法的性質―投資協定における
投資家の地位・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小寺 彰
投資協定仲裁の実務―具体的紛争事例の紹介
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・手塚裕之
投資協定・経済連携協定における我が国の取り
組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三宅保次郎
国際
国際投資仲裁の論点と課題・・・・・・・・・・森下哲朗
自由論題
GATT第18条Cの援用可能性に関する考察
―ドーハ開発アジェンダにおけるS&D交渉を題材に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・児玉みさき
【文献紹介】
学会会報
編集後記
- 日本国際経済法学会年報第15号
- [学会誌]
- 日本国際経済法学会 編
- A5判・296ページ・4,180円(税込)
- 第15回研究大会報告。論題「国際経済法」・「国際取引法」のあり方を問い直す(座長:道垣内正人、報告:中川淳司、柏木昇ほか)。論題「法と経済学」の諸相(座長:根岸哲、報告:松村敏弘、川M昇、阿部克則、野村美明)
- 日本国際経済法学会年報第11号
- [学会誌]
- 日本国際経済法学会 編
- A5判・200ページ・3,300円(税込)
- 共通論題:GATSと規制改革(田村次朗、下川真樹太、瀬領真悟、新川達也、橘川武郎)、マネー・ローンダリングの現状と課題(水野哲昭、中川淳司)、TRIPs協定の現代的展開と再検討(小原喜雄、相澤英孝)。