検索結果一覧

検索条件

検索カテゴリ 条件
書籍名
著者名
発行年  
キーワード aw
ジャンル

※検索結果はジャンル順です。

検索結果一覧

人間の尊厳と自立/社会の理解
日本介護福祉士養成施設協会 編・田中愽一 ・小坂淳子 第1巻編者
B5判・276ページ・3,740円(税込)
前半で、人間の多面性を理解し、尊厳・自立を基軸にした関わりの基本を学ぶ。後半では、現代社会における家族、変貌する地域社会について理解を深め、社会保障制度や介護保険法、障害者総合支援法、関連の諸制度を学ぶ。

    

この書籍は品切につき入手できません
介護の基本/介護過程
日本介護福祉士養成施設協会 編・川井太加子 ・野中ますみ 第2巻編者
B5判・302ページ・3,740円(税込)
理論と実践を体系的に解説。「考える介護福祉士」をめざし、問題解決思考の修得をめざす。1850時間課程をベースに記述し、「学習目標」「キーワード」「確認コーナー(練習問題)」を掲げ学習の便を図る。各巻との相互参照にも留意。

    

この書籍は品切につき入手できません
コミュニケーション技術/生活支援技術T・U
[社会保障・社会福祉]
日本介護福祉士養成施設協会 編・中村明美 ・岩井惠子 ・井上千津子 第3巻編者
B5判・264ページ・3,740円(税込)
ICFの視点で、介護福祉士として必要な知識と技術を体系的に解説。生活支援技術の各単元では、ICFに基づいたアセスメントの視点や方法を具体的な事例を用いながら学べる。生涯読み返せる・自学自習できるテキスト。

    
現代日本の介護保険改革
[社会保障・社会福祉]
森詩恵 著
A5判・200ページ・3,410円(税込)
戦後から高度成長期を経て介護保険制度成立に至る高齢者介護保障政策の展開過程を描き出し、社会福祉政策のゆくえを探る。05年改正にも言及し、背景や内容を検証、アンケート調査から介護支援専門員の現状を明らかにする。

高齢者福祉
[社会保障・社会福祉]
竹本与志人 ・神部智司 ・杉山京 編著
B5判・216ページ・2,750円(税込)
高齢者福祉の基本を、知っておきたい50の項目(1項目基本4頁構成)に分けてわかりやすく解説。学びの状況に合わせ、知りたいところから学ぶことができる。国家資格である社会福祉士養成課程科目「高齢者福祉」のカリキュラム内容に準拠した内容。
障害者福祉近日発売予定
[社会保障・社会福祉]
木下大生 ・與那嶺司 編著
B5判・224ページ・2,750円(税込) [予価]
障害者福祉の基本を、知っておきたい50の項目(1項目基本4頁構成)に分けてわかりやすく解説。学びの状況に合わせ、知りたいところから学ぶことができる。国家資格である社会福祉士養成課程科目「障害者福祉」のカリキュラム内容に準拠した内容。
幸せつむぐ障がい者支援
[社会保障・社会福祉]
小賀久 著
A5判・182ページ・2,530円(税込)
「自立とは目標でなくプロセス、生き方の自由度の獲得であり、その拡大をいう」(本文より)
デンマークにおける障がい者支援の変遷と実際、考え方やしくみを具体的にわかりやすく紹介。支援の本質を究明し、誰もが幸せになるための社会的諸条件を提示する。

    
障害者ジェンダー統計の可能性
[社会保障・社会福祉]
吉田仁美 著
A5判・280ページ・5,940円(税込)
本書は、国際的に重要性が指摘されている障害者ジェンダー統計の先進国における研究動向と日本の現状を把握。その上で、障害の医学モデルから社会モデルへの転換に際して、障害者ジェンダー統計における新しい統計データの分析の方向性を示すことをめざす。

    

〔「昭和女子大学女性文化研究特別奨励賞」受賞〕
知的障害者家族の貧困
[社会保障・社会福祉]
田中智子 著
A5判・164ページ・3,960円(税込)
家計を切り口に、知的障害者家族の生活―障害・ケア・貧困の構造的関連性―を分析・考察。障害者本人に関する収支調査や母親12人へのインタビューを通して、ケアの役割を社会的に強制されている母親に生じている生活問題を明らかにする。

    

〔日本福祉学会「奨励賞(単著部門)」受賞〕
リハビリテーションの哲学
八重田淳 著
A5判・100ページ・1,760円(税込)
失っていた自分らしさを取り戻し、立ち直る―これがリハビリの哲学だ。人間の強さや愛を諦めず、復活をめざす人々や取り組みを紹介しながら、人生再建のヒントを提供。障害者のみならず、すべての人に贈る「生き方の指針」。

この書籍は品切につき入手できません
前へ  ... 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 ... 次へ  

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索