検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | |
発行年 | |
キーワード | aw |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 新・初めての社会保障論〔第3版〕
- [社会保障・社会福祉]
- 古橋エツ子 編
- A5判・224ページ・2,530円(税込)
- わが国の社会保障・社会福祉制度を、定義・理念、歴史的背景・経緯、今後の課題について、初学者むけにわかりやすく解説。社会福祉士・精神保健福祉士などの国家試験にも対応できるよう配慮。好評の書を2018年以降の法改正・動向を踏まえ改訂。
- 新・初めての社会保障論〔第2版〕
- 古橋エツ子 編
- A5判・218ページ・2,530円(税込)
- 日本の社会保障・社会福祉制度を、定義、理念、歴史的背景・経緯、今後の課題について、初学者向けにわかりやすく解説。社会福祉・精神保健福祉士などの国家試験にも対応できるよう配慮。好評の書を2014年以降の法改正・動向を踏まえ、全面改訂。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 新・初めての社会保障論
- 古橋エツ子 編
- A5判・218ページ・2,530円(税込)
- わが国の社会保障・社会福祉制度を、定義・理念、歴史的背景・経緯、今後の課題について、初学者むけにわかりやすく解説。社会福祉士・精神保健福祉士などの国家試験にも対応できるよう配慮。好評の書を07年以降の法改正・動向を踏まえ、全面改訂。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- わかりやすい社会保障論
- [社会保障・社会福祉]
- 石橋敏郎 編
- A5判・214ページ・2,750円(税込)
- 基本情報と学習を助ける思考方法を習得できるよう学ぶべきポイントを整理したテキスト。さらに各章ともコンパクトにまとめ、学習すべきエッセンスを抽出した。
- 貧困に対する支援
- [社会保障・社会福祉]
- 岩永理恵 ・野田博也 編著
- B5判・220ページ・2,750円(税込) [予価]
- 貧困、生活困窮者に対する支援について、知っておきたい50の項目(1項目基本4頁構成)に分けてわかりやすく解説。学びの状況に合わせ、知りたいところから学ぶことができる。社会福祉士養成課程科目「貧困に対する支援」のカリキュラム内容に準拠した内容。
- 社会保障論〔第3版〕
- 河野正輝 ・中島誠 ・西田和弘 編
- 四六判・364ページ・2,860円(税込)
- 社会保障制度のしくみをわかりやすく概説した入門書。より深く学べるように、制度のもとにある考え方や理念が現行制度にどのように反映されているのかについて言及する。旧版刊行(2011年)以降の法改正に対応。
この書籍は品切につき入手できません
- 初めての社会福祉論
- 三好禎之 編
- A5判・174ページ・2,420円(税込)
- 保育・介護を初めて学ぶ人に、社会福祉専門職として修得すべき基礎知識だけでなく、地域の住民を支える役割、身に付けたい世界観まで解説。貧困や介護事故対応など今日的課題も理解できるように資料や用語解説、コラムを多数収載。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 実践としての・科学としての社会福祉
- [社会保障・社会福祉]
- 訓覇法子 ・田澤あけみ 著
- A5判・322ページ・3,630円(税込)
- 社会福祉を歴史的産物と捉え、実践・科学としての相互依存関係に論究(T部)、国際比較(U部)によって日本の特質を描出する(V部)。U部は国別ではなく、所得保障、児童・障害者・高齢者福祉を比較軸にして多様なレジームを考察する。
- ソーシャルワーク論U
- [社会保障・社会福祉]
- 小原眞知子 ・木村容子 編著
- B5判・240ページ・2,970円(税込)
- 社会福祉士養成課程の科目「ソーシャルワークの理論と方法」「ソーシャルワークの理論と方法(専門)」のテキスト。より深く詳細に学んでいき、示されたカリキュラムの体系的な理解を促す。社会に求められる専門職としてのソーシャルワーカー養成を目指す。
- 新・人間福祉学への招待
- [社会保障・社会福祉]
- 葛生栄二郎 編著
- A5判・158ページ・2,750円(税込)
- 社会福祉学と哲学・倫理学など価値的考察をリンクさせた新しい福祉学を提示。それは、多元的存在としての人間を対象に、個性の多様性とその共存を重視しながら、人間の尊厳の実現・維持を目的とした、どこにでも存在する福祉であることを多面的に展開。