検索結果一覧

検索条件

検索カテゴリ 条件
書籍名
著者名
発行年  
キーワード aw
ジャンル

※検索結果はジャンル順です。

検索結果一覧

教養としてのジェンダーと平和
[平和学] [社会学]
風間孝 ・加治宏基 ・金敬黙 編著
A5判・264ページ・2,090円(税込)
世の中の常識を相対化し、異なる見解をもつ人々との対話を通じて新しい学問・実践へと誘う。ジェンダーと平和の異なる視点から、教育、労働、差別、歴史などのテーマを取り上げ、読者とともに社会のありかたを考える。

    
教養としてのジェンダーと平和 U
[社会学]
風間孝 ・今野泰三 編著
A5判・264ページ・2,420円(税込)
人生に大きくかかわるジェンダーと平和の問題について、学生が日々の生活の中での出来事や自分自身の行動を振り返りながら、他者と対話できるところまで誘う教科書。前著以降の社会の変化をふまえ、新しいトピックも取り上げ、内容を充実させた。

    
たたかう LGBT&アート
山田創平 ・樋口貞幸 編
A5判・76ページ・880円(税込)
セクシュアルマイノリティの人が尊厳をもって生きるために、アートがもつ社会の支配的な文脈や価値観をずらす「技」と「術」とを学びとる。侮辱的な言葉の意味合いをクリエイティブに変化させるためのたたかいの書。

    

この書籍は品切につき入手できません
家族とジェンダーの社会学
[社会学]
千葉モト子 著
四六判・116ページ・1,980円(税込)
社会の縮図である家族の実態を明らかにし、抱えるリスクの現状と対策を分析、考察する。新聞記事や映画など身近な素材をもとに、人間と家族のあり方、自己の生き方を考える。
〈産みの親〉と〈育ての親〉
[社会学]
比較家族史学会 監修/床谷文雄 ・宇野文重 ・梅澤彩 ・柴田賢一 編
A5判・276ページ・5,500円(税込)
危機的妊娠や予期しない妊娠によって生まれた子の〈産み〉と〈育て〉をめぐる現状・課題を踏まえ、〈親〉という存在がいかなる歴史と地域の文脈で捉えられるのかを論究。豊富な歴史的事例を素材に行為体の多様性やコミュニティの厳しい「まなざし」・倫理観を問い直す。
家族と病い
[社会学]
比較家族史学会 監修/田間泰子 ・土屋敦 編
A5判・262ページ・5,940円(税込)
近世/前近代から近代、現代へという歴史の縦軸と、欧州・アジア・日本という地域の横軸を掛け合わせることにより日本社会の家族と病いの諸相を捉える視座を提示。比較家族史学会の新たなシリーズ「〈家族〉のかたちを考える」第2巻として刊行。

  

セクシャル・ハラスメントの社会学
ベノクレイティス 、フィーギン /千葉モト子 訳
四六判・318ページ・3,190円(税込)
日常生活に存在する男女差別を3つのタイプ−あからさまな、巧妙な、目にみえない−に分け、社会的、組織的、個人的レベルで興味ある視点から理論的に分析。この10年間のセクシズムの変遷とその社会的背景にも論及、廃絶のための解決策を提示する。

この書籍は品切につき入手できません
いじめ現象の再検討
[社会学] [教育]
竹川郁雄 著
A5判・214ページ・2,530円(税込)
いじめはどのようなものなのか。調査データや社会学的思考からその構造をとらえ、いじめの背景的要因となる社会規範と集団の特徴を明らかにする。さらにいじめなど問題を抱えた生徒への支援のあり方も検討する。
いじめと不登校の社会学
[社会学] [教育]
竹川郁雄 著
四六判・238ページ・2,750円(税込)
現代日本の社会的潮流や規範意識が色こく影響する教室内の状況と、そこから生じる逸脱現象を社会学的にアプローチする。いまだ十分に解明されていない原因を理論的に整理するとともに、独自の調査データを用いて実証的に問題の解明にせまる。
失業の社会学
[社会学] [労働問題]
ディディエ・ドマジエール 著・都留民子 訳
四六判・224ページ・2,860円(税込)
失業とは何か。フランスにおける失業の推移、失業対策、失業者生活をめぐる社会学研究の動向を明らかにする作業を通して、失業概念の構築と変容のメカニズムを解明する。日本との比較や研究課題については<補論>で論及。
前へ  ... 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 ... 次へ  

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索