検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | |
発行年 | |
キーワード | aw |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 大阪発アジア行き
- 重森曉 ・遠州尋美 ・土井乙平 ・徳永光俊 著
- A5判・64ページ・660円(税込)
- 21世紀は地域が舞台。マクド、iモード・・・地域から世界もみえてくる。市民が共同で地域を調べ、地域づくりの目標を定め、実現にむけて取り組む―そんな学問=地域政策学の魅力と方法をわかりやすく解説したブックレット。
この書籍は品切につき入手できません
- 新地域政策のすすめ
- [経済一般]
- 重森曉 ・藤本志 ・森詩恵 編著
- 四六判・212ページ・2,200円(税込)
- 具体的事例やデータを素材に、経済・行政・福祉・環境・文化の視点から「地域政策」の特徴と意義、魅力をわかりやすく解説した体系書。市民一人ひとりが参加・学習し、共同で取り組む地域づくりの重要性を説く。
- グローバル時代をどう生きるか
- [経済一般]
- 遠州尋美 著
- A5判・216ページ・2,750円(税込)
- グローバル化の進展は私たちのくらしに大きな影響を与えている。その光と陰を身近な生活から国際経済までを対象に分析し、悪影響をどう克服するか、新たな提案を試みる。実践的・学問的・刺激的な入門書。
- 経営学の入門
- [経営・産業]
- 具滋承 編著
- A5判・294ページ・2,530円(税込)
- 企業形態、組織・労務管理、ガバナンス、経営戦略、財務・会計、マーケティング、生産管理、イノベーション、ブランド、消費者行動、環境、国際経営など、経営学を学び始めるために必要な基礎知識を網羅。経営学全体を俯瞰し理解する初学者必携の基礎テキスト。
- 経営文化論
- [経営・産業]
- 佐久間信夫 ・村山元理 ・井上善博 編著
- A5判・256ページ・3,080円(税込)
- 1980年代、企業の業績や競争力の差は企業の経営文化に由来すると指摘され、以来、企業には良好な「経営文化」の確立が強く要請されている。本書は、従来の比較文化論の視点ではなく、初学者が経営学の視点から体系的に理解を深めることを可能にする入門書。
- 非営利組織研究の基本視角
- [経営・産業] [社会一般]
- 橋本理 著
- A5判・314ページ・5,940円(税込)
- 企業形態論の枠組みを用いて経営学の立場から理論的・概括的に非営利組織の本質に迫り、可能性を解明。第T部では、先行研究の動向と理論分析を試み、第U部で「社会政策の経営学」という新しいタイプの事業組織を提示。
- ひと・まち・ものづくりの経済学
- [経営・産業]
- 十名直喜 著
- A5判・338ページ・3,080円(税込)
- まちづくり、ひとづくりへと視野を広げ、現場と実践をふまえて現代産業論の視点から〈ものづくり〉を捉えなおす。日本初にして現場発のオリジナルなものづくり経済学の書。
- 映画は社会学する
- [社会学]
- 西村大志 ・松浦雄介 編
- A5判・272ページ・2,420円(税込)
- 映画を用いて読者の想像力を刺激し、活性化するなかで、社会学における古典ともいうべき20の基礎理論を修得するための入門書。映画という想像力に富んだ思考実験から、人間や社会のリアルを社会学的につかみとる。
- 丼家の経営
- [経営・産業] [社会学]
- 田中研之輔 著
- 四六判・244ページ・2,860円(税込)
- 社会学の手法を用いて描き出すドキュメンタリー。働く現場のリアルを追体験し、各店舗の問題を社会的変化と結びつけて考えることで、本質を見抜き打開する戦略を立てるための素地を築く。
- 走らないトヨタ
- 田中研之輔 ・山ア正枝 著
- A5判・236ページ・2,860円(税込)
- 働く人たちが関わりあって協働するなかで自律的に行動し、助けあい、創造性を発揮する職場は、どのようにしたらつくることができるのか。職場の行動観察をもとに、働く人と組織との関係性を社会学の視点から解明する。
この書籍は品切につき入手できません