検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | |
発行年 | |
キーワード | aw |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 教育政策の形成過程
- [政治学]
- 勝田美穂 著
- A5判・214ページ・4,950円(税込)
- 2000年代以降、教育政策の領域での新たな制度構築や変更の動向を、首相官邸、政党、族議員、文部科学省、私的諮問機関等、主として中央政府におけるアクター、機関に焦点を当て、官邸主導体制により、教育政策形成過程にどのような変化が生じたのかを明らかにする。
- 市民立法の研究
- [政治学]
- 勝田美穂 著
- A5判・188ページ・4,730円(税込)
- 市民が立法過程に参画し実現した、児童虐待防止法、性同一性障害者特例法、発達障害者支援法、自殺対策基本法、風営法改正の5つの事例を検証、考察。学術上の論議も整理し、理論と実態から市民立法の意義と実現への要因を明らかにする。
〔第16回日本NPO学会優秀賞受賞〕
- 戦後日本思想と知識人の役割
- [政治学]
- 出原政雄 編
- A5判・412ページ・9,350円(税込)
- 集団的自衛権容認の閣議決定、特定秘密保護法の制定等で戦後的価値が掘り崩されようとしている。日本の来し方行く末が熱き想いをもって議論された戦後初期の思想動向を改めて振り返る。
- 「戦後民主主義」の歴史的研究
- [政治学]
- 出原政雄 ・望月詩史 編
- A5判・304ページ・7,260円(税込)
- 「戦後民主主義」とは何か。自由民権から大正デモクラシーに至る戦前の民主主義の思想と、戦後知識人や女性史の観点からみる戦後の民主主義の思想の分析を通じて、「戦後民主主義」の内容・特質を探求する。
- 政治思想史
- [政治学]
- 長谷川一年 ・竹島博之 ・萩原稔 ・望月詩史 ・村田陽 著
- A5判・284ページ・3,190円(税込)
- 古代から現代に至るまでの西洋政治思想史と近代・現代の日本政治思想史を一冊で総合的に学ぶテキスト。西洋の政治思想の展開と、日本の政治思想が西洋の影響を受けつつどのように形成されてきたかを整理することで、西洋・日本の関係性が理解できる。
- 社会力の市民的創造
- [政治学]
- 藪野祐三 著
- 四六判・160ページ・2,200円(税込)
- 政府と個人が向きあう時代に、その関係性を補足する地域を再生することの必要性を説く。それを担うための社会力を身につける方法を日常生活のなかから考える。
- ローカル・デモクラシーT
- 藪野祐三 著
- 四六判・240ページ・2,750円(税込)
- デモクラシーの基本原理をローカル(=自己を中心にした生活空間)という現場のなかで再構築し、新たな政治的主体と市民の政治を実現する枠組みを提示する。ローカルとデモクラシーの協奏を展開した新しい政治学。
この書籍は品切につき入手できません
- ローカル・デモクラシーU
- 藪野祐三 著
- 四六判・244ページ・2,750円(税込)
- 政治学の対象としてのローカルと方法としてのデモクラシーを交差させ、地域中心の新たな生活空間を創造する思想的基盤を展開する。市民概念、権力論、NPO・NGOの政治性・営利性、ジェンダーなど今日的争点に迫る。
この書籍は品切につき入手できません
- 先進社会のイデオロギー〔T〕
- [政治学]
- 藪野祐三 著
- A5判・288ページ・3,080円(税込)
- 選挙の統計分析に終始する今日の政治学傾向に抗し、「思想としての政治」を武器に現代政治学を模索。「技術ユートピア」と「反技術ユートピア」の抗争と対立を思想史的にたどりながら、先進社会の病理とゆくえを政治社会学的に論究。
- 先進社会=日本の政治〔T〕
- [政治学]
- 藪野祐三 著
- A5判・302ページ・3,300円(税込)
- 戦後日本を三期に分け、それぞれの時代状況と政治、政治学およびオピニオン・リーダーを考察しながら、日本の政治社会が先進社会状況に到達する過程を分析。それをもとに現代日本の思想的状況を論評する。政治の原理的なあり方を問うた意欲作。