検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | |
発行年 | |
キーワード | H |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 東アジアにおける労働紛争処理システムの現状と課題
- [学会誌]
- 日本労働法学会 編
- A5判・216ページ・3,080円(税込)
- 学会創立60周年を記念した、韓国・台湾・中国・日本を比較考察するシンポジウムのほか、歴代理事長(西谷敏/渡辺章/毛塚勝利/浅倉むつ子/道幸哲也/石田眞)による60周年記念エッセイなどを収載。
- 労働法におけるセーフティネットの再構築
- [学会誌]
- 日本労働法学会 編
- A5判・210ページ・2,970円(税込)
- 労働契約法/労働訴訟/プロスポーツと労働法
- [学会誌]
- 日本労働法学会 編
- A5判・286ページ・3,850円(税込)
- 06年春の学会報告を収載。シンポジウム「労働契約法―立法化の意義・構造・原理」「労働訴訟」「プロスポーツと労働法」/特別講演/個別報告/回顧と展望/ほか。
- 労働契約法の基本理論と政策課題
- [学会誌]
- 日本労働法学会 編
- A5判・228ページ・2,970円(税込)
- 05年秋の学会シンポジウム「労働契約法の基本理論と政策課題」(浜村彰ほか)の報告・討論を収録。特別企画「労働法教育の今日的課題」(道幸哲也ほか)/「回顧と展望」/ほかを収載。
- 企業年金の法的論点/企業間ネットワークと労働法/労働関係紛争処理の新潮流
- [学会誌]
- 日本労働法学会 編
- A5判・214ページ・2,860円(税込)
- シンポジウムT 企業年金の法的論点
企業年金の法的論点―趣旨と総括……山川隆一
企業年金の労働法的考察
―不利益変更を中心に………………森戸英幸
近年の企業年金改革における
諸課題について………………………河合 塁
シンポジウムU 企業間ネットワークと労働法
企業間ネットワークと労働法
―シンポジウムの総括………………奥田香子
企業間ネットワークと雇用責任:従属会社労働
者に対する支配企業の雇用責任……本久洋一
企業間ネットワークにおける『使用者の責任』
の分配―支配企業の指図・指揮命令と『使用
者の責任』……………………………中内 哲
支配企業に対する従属会社労働者の
団交アプローチ………………………紺屋博昭
シンポジウムV 労働関係紛争処理の新潮流
―労働審判制度の創設・労働委員会制度改革―
労働関係紛争処理の新潮流
―趣旨と総括…………………………土田道夫
個別労働紛争処理をめぐる議論と政策
―80年代以降の議論動向……………村中孝史
雇用社会における法の支配と新たな救済システ
ム―労働審判制度の意義と展望……豊川義明
労組法改正と労働委員会システムの見直し
…………………………………………道幸哲也
<個別報告>
安全配慮義務の拡張可能性―合意なき労働関係
及び工事発注者の安全配慮義務論…松本克美
ドイツにおける従業員代表の労働条件規整権限
の正当性とその限界…………………高橋賢司
労働者へのセクシュアル・ハラスメントに関す
る紛争解決手続き―新たな位置づけの検討カ
ナダ法とイギリス法を中心として…柏崎洋美
<投稿論文>
ドイツ職業訓練制度の転換
―キャリアディベロップメントからみた
新たな模索……………野川 忍・川田知子
日本学術会議報告……………………浅倉むつ子
日本労働法学会第107回大会記事
日本労働法学会第108回大会案内
- 雇用政策法の基本原理
- [学会誌]
- 日本労働法学会 編
- A5判・170ページ・2,420円(税込)
- シンポジウム:雇用政策法の基本原理―能力開発、雇用保険、公務員制度を手がかりに
〈報告〉
雇用政策法――労働市場における「個人」のサポートシステム………………森戸英幸
雇用政策法と職業能力開発………両角道代
公務員の勤務形態多様化政策と公法理論
…………………………下井康史
雇用保険制度の再検討――基本原理に基づく制度の再設計……………………藤原稔弘
〈回顧と展望〉
構造改革と労働法制………………浜村 彰
労働者派遣法………………………矢部恒夫
有期労働契約………………………大山盛義
解雇法制――解雇ルールは明確にされたか?…………………………………紺屋博昭
裁量労働制…………………………勝亦啓文
- 介護保険を再考する/社会保障法と貧困
- [学会誌]
- 日本社会保障法学会 編
- A5判・172ページ・3,520円(税込)
- [第79回大会]
〈シンポジウム〉介護保険を再考する:介護保障における介護保険の役割
石田道彦/玉川淳/永野仁美/川久保寛/福島豪/原田啓一郎
〈ミニシンポジウム〉社会保障法と貧困
秋元美世/島村暁代/伊奈川秀和/常森裕介
書評、判例回顧ほか
- 非典型的な困難と要保障性/LGBTQと配偶者概念/触法知的障害者の社会復帰支援
- [学会誌]
- 日本社会保障法学会 編
- A5判・204ページ・3,740円(税込)
- [第76回大会]
〈シンポジウム@〉非典型的な困難への給付のあり方とその要保障性の検討
秋元美世/片桐由喜/常森裕介/林 健太郎
〈シンポジウムA〉LGBTQと社会保障法制における配偶者概念の再検討―排除から包摂へ
増田幸弘/谷口洋幸/二宮周平/衣笠葉子
〈ミニシンポジウム〉犯罪行為をした知的障害者の社会復帰支援
丸谷浩介/森久智江/水藤昌彦/木村茂喜
- 高齢者法の理論と実務/生活困窮者自立支援の法的仕組み
- [学会誌]
- 日本社会保障法学会 編
- A5判・226ページ・3,850円(税込)
- [第74回大会]
シンポジウム 高齢者法からみる高齢者特有の課題
関ふ佐子、原田啓一郎、川久保寛、西村淳、柳澤武
ミニシンポジウム@ 高齢者の意思決定実務とこれから
西森利樹、丸尾はるな、水谷紀子、川島通世
ミニシンポジウムA 生活困窮者自立支援の法的仕組み
中野妙子、嵩さやか、飯島淳子、久保野恵美子
書評、判例回顧ほか。
- 障害のある人・家族・にない手の人権/社会保障法学の展開
- [学会誌]
- 日本社会保障法学会 編
- A5判・182ページ・3,630円(税込)
- [第73回大会]
ミニシンポジウム:障害のある人の人権と家族・にない手の人権―津久井やまゆり園殺傷事件を契機に全体シンポジウム:わが国における社会保障法学の展開
ほかを収録。