検索結果一覧

検索条件

検索カテゴリ 条件
書籍名
著者名
発行年  
キーワード H
ジャンル

※検索結果はジャンル順です。

検索結果一覧

社会主義国における民衆の歴史
[歴史]
星乃治彦 著
A5判・274ページ・7,370円(税込)
89年以降の新しい史料をもとに「民衆史としての社会主義国史」を展開。ひとつの事例研究を軸に、モスクワと東ベルリン指導部間の関連、それに対する民衆運動のプロセスを分析し、新たな視点から社会主義体制の歴史的総括を試みる。
哲学原論
[哲学・倫理学]
武市健人 ・山本英一 編
A5判・282ページ・2,420円(税込)
現代哲学に焦点をおきつつ、哲学上の基本問題や通念を簡潔・平明に解説するとともに、今日の問題点や近代または現代哲学の根本的な問題に重点をおきながら、哲学外の諸問題にも触れる。哲学の歴史的発展とその成果を正しく検討する教養としての哲学。
実践の哲学
城戸寛 編
A5判・224ページ・1,980円(税込)
スピノザ、カント、ヘーゲル、シュリック、ハイデッガー、フロムと、6名の代表的な哲学者を思想史的に位置づけ、それぞれの主著一冊を原典に密着して論じつつ、彼らの学説を平易に紹介する。哲学・倫理学の入門書。

この書籍は品切につき入手できません
論理の基礎(上)
P.F.ストローソン /常俊宗三郎 ・木村慎哉 ・薮木栄夫 訳
四六判・208ページ・1,320円(税込)
オックスフォード学派・日常言語学派の泰斗たる原著者が、日常の言語活動におけるコトバの働きと論理体系の中での記号との対照点・接触点を解明。入門書の水準で形式論理学の哲学的検討の基礎を説明した。

この書籍は品切につき入手できません
論理の基礎(下)
P.F.ストローソン /常俊宗三郎 ・木村慎哉 ・薮木栄夫 訳
四六判・182ページ・1,320円(税込)
オックスフォード学派・日常言語学派の泰斗たる原著者が、日常の言語活動におけるコトバの働きと論理体系の中での記号との対照点・接触点を解明。入門書の水準で形式論理学の哲学的検討の基礎を説明した。

この書籍は品切につき入手できません
日本語人称詞の不思議
三輪正 著
四六判・192ページ・2,200円(税込)
日本語の人称詞が日本人のものの考え方に与える様々な影響を、古今東西のエピソードからひもとく軽妙なエッセイ。論理学の泰斗が対等で思いやりのある日本人の対話のあり方を示唆する。

この書籍は品切につき入手できません
チェルヌィシェフスキーの歴史哲学
[哲学・倫理学]
武井勇四郎 著
A5判・338ページ・6,930円(税込)
農奴解放前後に活躍した哲学者にして革新的運動家の思想形成を日記を素材に考察。当時のロシアの知的雰囲気−西欧の先進思想の流入−と伝統思想を織りあわせて詳細に分析し、ラジカルな社会主義者の誕生を読み物風に描きだす。
功利性原理
[哲学・倫理学]
平尾透 著
A5判・364ページ・6,600円(税込)
主として J・ S・ ミルの功利主義の再解釈に基づき、功利主義に対する不当な非難からそれを救いだすとともに、普遍的な道徳原理、すなわち価値・善の本質または根本原理としての「功利性原理」の探求を試みる。
命の終わり
[哲学・倫理学]
大町公 著
四六判・190ページ・1,980円(税込)
死は誰にでも必ず訪れる。自分の死をどう迎えるか、また身近な人の死をどう受け容れるか、「死への準備教育」を実践する著者が、実例を紹介し、読者に問いかける。死と向き合うことはいま(生)を見つめることでもある。

  
受け容れる,老いと死と悲しみと
[哲学・倫理学]
大町公 著
四六判・192ページ・1,980円(税込)
生きることは苦しい。けれど、それも考え方しだいで人生は変わる。星野富弘氏の生き方や老父の闘病と死を通して考えた「老い」、柳田邦男『犠牲』を基にしたグリーフワークを柱に、あるがままを受け容れることの大切さを説く。
前へ  ... 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 ... 次へ  

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索