検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | |
発行年 | |
キーワード | H |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 医療的ケア
- 日本介護福祉士養成施設協会 編・中川義基 ・川村佐和子 第4巻編者
- B5判・162ページ・2,860円(税込)
- 医療行為ではないとされた11項目の実践にも言及し、医療的ケアを行うにあたっての安全確実性を徹底する。1章で医行為の定義とそれに関わる問題の本質を解説、2章で喀痰吸引の内容と手技、リスク対応を展開。3章「医療的生活支援技術」で11項目を項目ごとに詳解。
この書籍は品切につき入手できません
- 発達と老化の理解/認知症の理解/障害の理解/こころとからだのしくみ
- 日本介護福祉士養成施設協会 編・竹内孝仁 第5巻編者
- B5判・366ページ・4,950円(税込)
- 自立支援介護研修指導者による、これからの介護を見通したテキスト。長年の介護の実践を基に、介護の領域に独自に生まれた知識や理論、技術を平易に解説。「受け身の介護」から「攻めの介護」をめざす。
この書籍は品切につき入手できません
- 高齢者虐待を防げ
- [社会保障・社会福祉]
- 倉田康路 ・滝口真 監修・高齢者虐待防止ネットワークさが 編著
- A5判・180ページ・2,420円(税込)
- 実際に高齢者介護に関わってきた家族や介護従事者、民生委員など当事者への調査をもとに、実態と課題を明らかにする。防止・発見のための各人の役割とネットワークの構築を提示。
- 認知症高齢者と介護者支援
- [社会保障・社会福祉]
- 中山慎吾 著
- A5判・192ページ・3,080円(税込)
- アメリカの研究と実践から日本の介護者支援を考える。教育プログラムを通して、介護者の心身の健康維持と認知症ケアを具体的に展開、コミュニティの活動から社会的なしくみづくりへの示唆を与える。
- 社会的孤立問題への挑戦
- [社会保障・社会福祉]
- 河合克義 ・菅野道生 ・板倉香子 編著
- A5判・282ページ・2,750円(税込)
- 社会的孤立は日本社会が構造的に生みだしている病理であり、生きづらさである。その実態と論点を多面的に検証し(T部)、問題解決に挑む実践者を中心に、取り組みの現状と課題を報告(U部)。
- 成年後見制度の社会化に向けたソーシャルワーク実践
- [社会保障・社会福祉]
- 香山芳範 著
- A5判・114ページ・2,200円(税込)
- 明石市社会福祉協議会の具体的事例を通して、成年後見制度の社会化に向けた社協の役割を考察した理論と実践の書。市民の主体性を育むことの重要性も提起する。
- 障害者福祉論
- 滝口真 ・福永良逸 編著
- A5判・240ページ・2,970円(税込)
- 理論と実践から本質に迫り、今日の到達点と全体像を鳥瞰する。新カリに対応した「思想・歴史」「政策・制度」「実践」の3部構成で、人権擁護思想の視点から市民による共生社会の実現を提唱する。
この書籍は品切につき入手できません
- ソーシャルアクション・モデルの形成過程
- [社会保障・社会福祉]
- 小沼聖治 著
- A5判・208ページ・4,400円(税込)
- 精神保健福祉士にとって、行政機関に働きかけ社会福祉制度やサービスの改善・開発を目指すソーシャルアクションの技術は必要不可欠である。精神保健福祉士の現状やソーシャルワークの価値・倫理観にも触れつつ、その実践方法を紹介する。
- 堀木訴訟運動史
- [社会保障・社会福祉]
- 堀木訴訟運動史編集委員会 編
- A5判・918ページ・14,300円(税込)
- 「人間らしく生きたい!」全盲の母の12年におよぶ裁判と支援運動の全過程と資料を網羅し、社会保障法、社会福祉論、貧困論の角度から分析。21世紀にむかう国民の生活を守り発展させる社会保障理論、運動の確立をめざす。
- 近代児童福祉のパイオニア
- [社会保障・社会福祉]
- ボブ・ホルマン 著・福知栄子 ・田澤あけみ ・内本充統 ・林浩康 訳
- A5判・200ページ・3,080円(税込)
- 1940〜60年代は英国の児童福祉の黄金時代といわれる。この時代を築き、運動・運営を担った政治家、運動家、福祉官ら7人の足跡をたどる。個人の歴史を貧困や不平等、政策や実践の発展に関連づけ、今日の議論に示唆を与える。