検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | |
発行年 | |
キーワード | H |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 働きすぎ
- [社会政策]
- 社会政策学会 編
- A5判・300ページ・3,300円(税込)
- 日本人は経済発展のなかで労働時間と生活時間のバランスをどうとってきたのか。歴史・ジェンダー関係・国際比較・政策の視点から労働・生活時間を再検討し、これからの働き方と社会政策のあり方を展望する。第110回大会での議論を収載。
- 若者−長期化する移行期と社会政策
- [社会政策]
- 社会政策学会 編
- A5判・290ページ・3,190円(税込)
- 若者の長期化する移行期問題の枠組みをとらえ、日本および諸外国の実態と政策課題を家族、学校教育、労働市場、社会保障に焦点をあてて検証する。共通論題4本、テーマ別分科会9本、国際シンポジウムほか。
- 社会政策学と賃金問題
- [社会政策]
- 社会政策学会 編
- A5判・310ページ・3,300円(税込)
- 第107回大会報告:<共通論題>社会政策学における賃金問題研究の視角と課題(橋元秀一)、賃金をめぐる今日的課題(木下武男)、年齢(経験年数)別横断賃率の可能性(赤堀正成)、雇用区分の多元化と賃金管理の課題(佐藤博樹)/テーマ別分科会/書評/投稿論文
- 現代社会保障・福祉小事典
- 佐藤進 ・小倉襄二 監修/山路克文 ・加藤博史 編
- A5判・220ページ・2,640円(税込)
- 構造改革のもとで“劣化”した社会保障および社会福祉サービスを人権視座から批判的に検証したうえで、現行制度のポイントと課題をわかりやすく解説。複雑化する諸制度の関連や脈略をたどれるよう各項目設定と構成と工夫する。
この書籍は品切につき入手できません
- チャレンジ現代社会と福祉
- [社会保障・社会福祉]
- 久塚純一 ・森田慎二郎 ・金川めぐみ 編
- A5判・238ページ・2,970円(税込)
- 社会福祉をリアルな現場にふれ考えながら論理的に学ぶ。各章とも実例を挙げ問題への視座を提示し概説。過去問解説では問いの背景と意図に言及。実践と理論の対話から修得を目指す。
- よくわかる公的扶助論
- [社会保障法] [社会保障・社会福祉]
- 増田雅暢 ・脇野幸太郎 編
- A5判・196ページ・2,640円(税込)
- 社会福祉士養成の指定科目「低所得者に対する支援と生活保護制度」の内容を網羅した「公的扶助論」について、その中心となる生活保護制度の概要や歴史について要点をわかりやすくコンパクトにまとめたテキスト。近年の政策動向や基本判例を踏まえた構成をとることで理解を深める工夫をしている。
- 各国の社会保障〔第3版〕
- 足立正樹 編著
- A5判・246ページ・2,860円(税込)
- 医療・老齢保障を中心に、イギリス、スウェーデン、ドイツ、フランス、イタリア、アメリカ、韓国、日本の社会保障の歴史・現状を概観し、その全体像と特徴を明らかにする。この10年の変化に対応し、介護保障事情を紹介した最新版。
この書籍は品切につき入手できません
- テキストブック生活保障論〔第2版〕
- 荒木誠之 編
- A5判・228ページ・2,640円(税込)
- 介護保険・成年後見など目まぐるしい変動のさなかにあるわが国の社会保障制度の最新動向をフォローした第2版。「生活保障」というより広範な視点で社会保障および生活に関連する諸制度を整理し、わかりやすく解説。
この書籍は品切につき入手できません
- 新・初めての社会福祉論
- [社会保障・社会福祉]
- 烏野猛 編
- A5判・176ページ・2,420円(税込)
- 社会福祉士や保育士、精神保健福祉士を目指す人に社会福祉の定義・理念から歴史、仕組み、現状までを資料を交えて解説する。国家試験で問われる基礎知識を習得できるように工夫するとともに、コロナ禍の中の生活困窮者の増加等、実態をふまえ叙述。
- 実践としての・科学としての社会福祉
- [社会保障・社会福祉]
- 訓覇法子 ・田澤あけみ 著
- A5判・322ページ・3,630円(税込)
- 社会福祉を歴史的産物と捉え、実践・科学としての相互依存関係に論究(T部)、国際比較(U部)によって日本の特質を描出する(V部)。U部は国別ではなく、所得保障、児童・障害者・高齢者福祉を比較軸にして多様なレジームを考察する。