検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | |
発行年 | |
キーワード | H |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 行動する失業者
- [社会学] [労働問題]
- ディディエ・ドマジエール ・マリア=テレーザ・ピニョニ 著/都留民子 監訳
- 四六判・264ページ・3,080円(税込)
- 97〜98年冬、フランスの失業者は沈黙と孤独から脱した。全国で繰り広げられた彼らの大行動を素材に、その実態調査、行動にいたる過程、集団行動を分析し、課題を提示する。訳者が社会保障研究にとっての失業者研究について論及。
- シティズンシップと社会的階級
- [社会学]
- T.H.マーシャル 、トム・ボットモア /岩崎信彦 ・中村健吾 訳
- 四六判・244ページ・3,080円(税込)
- 近現代の根源的矛盾をなす市民権と階級的不平等。その構造と歴史をイギリスの歴史的事実に即して展開。1950年にマーシャルが発表した論文(「近代」の歴史的構造を把握)、それを再検討して90年にボットモアが「現代」的問題を提起し20世紀を総括する。
- ワーク・ライフ・バランスと社会政策
- [社会政策]
- 久本憲夫 ・玉井金五 編
- A5判・336ページ・3,520円(税込)
- 現代の企業社会の諸問題―長期安定雇用、賃金処遇、査定と昇進、労働時間、男女共同参画、職業能力開発−と最賃について、歴史をふまえたうえで今日の到達点と課題を提示。精緻な労働運動史から社会政策の動態を知る。
- 少子高齢化と社会政策
- [社会政策]
- 玉井金五 ・久本憲夫 編
- A5判・284ページ・3,300円(税込)
- 社会政策の全体像をバランスよく扱う基本書。社会保障の長い歩みを捉え、その経過を検証、危機的状況を打開する針路を示す。平等な社会がゆらぐなかで、大きな分岐に立たされる社会政策の現在を把握するのに最適。
- ベーシックインカムを問いなおす
- [社会政策]
- 佐々木隆治 ・志賀信夫 編著
- A5判・218ページ・2,970円(税込)
- ベーシックインカム(BI)は現代社会の救世主たりうるか!? 社会運動や政策提言の最前線にたつ論者や研究者がBI の意義と限界を様々な角度から検討。
- 日常のなかの「フツー」を問いなおす
- [社会政策] [教育]
- 植上一希 ・伊藤亜希子 編
- A5判・196ページ・2,750円(税込)
- 差別や抑圧を生みだす「フツー」の基準は変えることができる?権利侵害の中心としての差別・抑圧をひもとくことで、「権利を侵害されない・しない」能力を身につける。「です・ます調」のやさしい教養書。
- 社会的排除/包摂と社会政策
- [社会政策]
- 福原宏幸 編著
- A5判・280ページ・3,630円(税込)
- ヨーロッパ諸国における社会的排除概念の発展と政策への影響を概観。ホームレス、母子世帯、不安定雇用の若者などの事例を取り上げ、社会的排除概念の日本への導入と実践を紹介する。格差や貧困などの議論にも言及。
- ワークフェア
- [社会政策]
- 埋橋孝文 編著
- A5判・284ページ・3,630円(税込)
- 80年代以降、多くの先進諸国が採用した「ワークフェア」に焦点をあて、登場の背景や特徴、波及効果などを分析、検証。ワーキング・プアや就業困難者など近年大きな問題となっている事例から課題を多面的に論じる。
- シティズンシップとベーシック・インカムの可能性
- [社会政策]
- 武川正吾 編著
- A5判・250ページ・3,630円(税込)
- ベーシック・インカムは実現できるのか。市民権をめぐる動向をふまえ、経済学・法学・政治学の立場から多面的に分析。財源を提示し、実現可能性を具体的に検討する。ワークフェアとの関連がわかる座談会も収載。
- 包摂型社会
- [社会政策] [社会保障・社会福祉]
- 全泓奎 著
- A5判・204ページ・3,080円(税込)
- 多次元的なメカニズムに着目した社会的排除アプローチを用いて、都市空間におけるさまざまな「貧困」の解決策を実証的に模索する。包摂型社会を展望し、包摂都市への実践にむけた手引書。