検索結果一覧

検索条件

検索カテゴリ 条件
書籍名
著者名
発行年  
キーワード H
ジャンル

※検索結果はジャンル順です。

検索結果一覧

「冒険・探検」というメディア
[社会学]
高井昌吏 著
A5判・312ページ・3,630円(税込)
「冒険・探検」というメディアに、人々は何を読み込み、いかなる認識を獲得したのか。本書では、戦後の日本社会で「冒険家・探検家」と呼ばれた人々に関する言説に着目し、それぞれの冒険・探検が同時代の日本人によってどのように消費されたかを解明する。

    
関西大衆食堂の社会史
[社会学]
奥井亜紗子 著
A5判・254ページ・3,300円(税込)
うどんや丼等の飲食に加えて店頭でおはぎや赤飯を販売した「餅系食堂」は、京阪神都市圏の下町商店街に典型的な「昔ながら」の大衆食堂である。本書は、この餅系食堂のモノグラフを通して戦後日本の都市移動と家族変動および地域社会の姿を描き出す。
地方都市の比較研究
[社会学]
鯵坂学 ・高原一隆 編
A5判・342ページ・10,450円(税込)
地方の11都市を地方中枢・中核・中小・都市形成都市の4類型に分け、各都市の動向と状況、個性を考察。住民アンケート調査をもとに、都市社会学や地域経済学の成果をとりいれながら、地方都市の見直しと再評価を試みる。
CAFE
[社会学]
佐々木雅幸 編著・オフィス祥 編集協力
A5判・166ページ・2,310円(税込)
「創造都市」「芸術文化」「対話の場」「相互触発」をキーワードに、創造都市戦略を具現化するための途筋を示す。市民発の新しい動きを紹介しつつ、現場での課題や行政との連携上の不可欠要素など具体的に提案。
国際結婚論!?[歴史編]
[社会学]
嘉本伊都子 著
A5判・136ページ・1,980円(税込)
明治時代に日本で生まれた言葉「国際結婚」。男と女の歴史から、日本の国がみえてくる。江戸時代から第二次世界大戦までの〈異国人〉間関係にあった人々の足跡をたどりながら歴史感覚と国際感覚を養う。

    
国際結婚論!?[現代編]
[社会学]
嘉本伊都子 著
A5判・184ページ・2,090円(税込)
男と女の関係を通して、現代の日本社会、国際社会を読み解く。戦後における家族や女性をめぐる労働の変化、東アジアの国際結婚の実態を検証しながら、いまを生きる私たちの立ち位置と今後を考える。詳細な参考文献付。

    
つなぐ・つながる摂食障害
[社会学] [社会保障・社会福祉]
野村佳絵子 ・渡邉直樹 著
A5判・232ページ・2,640円(税込)
摂食障害の理解には医学・社会学双方の視点が不可欠。当事者・家族・専門家それぞれが意見し、違いを認め、対話する。他者や社会とのつながりを大切に、悩みにむきあい、のりこえるための書。

  
教養としてのジェンダーと平和
[平和学] [社会学]
風間孝 ・加治宏基 ・金敬黙 編著
A5判・264ページ・2,090円(税込)
世の中の常識を相対化し、異なる見解をもつ人々との対話を通じて新しい学問・実践へと誘う。ジェンダーと平和の異なる視点から、教育、労働、差別、歴史などのテーマを取り上げ、読者とともに社会のありかたを考える。

    
セクシャル・ハラスメントの社会学
ベノクレイティス 、フィーギン /千葉モト子 訳
四六判・318ページ・3,190円(税込)
日常生活に存在する男女差別を3つのタイプ−あからさまな、巧妙な、目にみえない−に分け、社会的、組織的、個人的レベルで興味ある視点から理論的に分析。この10年間のセクシズムの変遷とその社会的背景にも論及、廃絶のための解決策を提示する。

この書籍は品切につき入手できません
いじめ現象の再検討
[社会学] [教育]
竹川郁雄 著
A5判・214ページ・2,530円(税込)
いじめはどのようなものなのか。調査データや社会学的思考からその構造をとらえ、いじめの背景的要因となる社会規範と集団の特徴を明らかにする。さらにいじめなど問題を抱えた生徒への支援のあり方も検討する。
前へ  ... 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 ... 次へ  

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索