検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | |
発行年 | |
キーワード | H |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 十九世紀イギリスの議会改革
- 吉瀬征輔 著
- A5判・482ページ・7,700円(税込)
- 英国の民主主義的政治体制の確立過程を豊富な資料を基に綿密に究明。第二次議会改革と労働者階級の体制内統合/統治階級の危機意識/一八五〇年代の議会改革論争/第二次議会改革論争/「均衡の時代」における楽観論と懸念
この書籍は品切につき入手できません
- ナチス一党支配体制成立史序説
- [政治学]
- 熊野直樹 著
- A5判・344ページ・7,700円(税込)
- ヴァイマル体制の崩壊過程とナチスの一党支配体制の成立過程を、ナチスとの連立相手であるドイツ国家国民党に重点をおいて考察。通商政策をめぐる農業界と工業界、ユンカーと農民との2つの対立を軸に農業界の政治的影響力に新たな結論を導きだす。
- ヨーロッパ統合とフランス
- [政治学]
- 吉田徹 編
- A5判・326ページ・3,520円(税込)
- フランスという国民国家が、主権の枠組を超える欧州統合をいつ、なぜ、どのように実現していったか。経済危機に直面する欧州の深層を探るべく、第一線の研究者と元仏外相が共同執筆。
- 現代フランスの新しい右翼
- [政治学]
- 畑山敏夫 著
- A5判・238ページ・3,960円(税込)
- 欧州で新たな右翼政党が台頭している。ネオナチとは一線を画し、主流政党とみまがうほどの柔軟さをもっている。本書は、フランスの国民戦線(FN)のイデオロギーと運動を検証し、グローバル化時代のポピュリズム政党の本質的意味を解読する。
- イタリア・ファシズム体制の思想と構造
- 高橋進 著
- A5判・282ページ・3,630円(税込)
- 形成・存続・崩壊のダイナミズムを鳥瞰した本格的な理論的体系書。イタリア社会・資本主義の歴史的特性、権力構造、運動を担った諸層、国家と社会の関係の変容過程などの諸相からイタリア・ファシズムを射照する。
この書籍は品切につき入手できません
- グローバル時代のスウェーデン福祉国家と地域
- [政治学]
- 槌田洋 著
- A5判・224ページ・5,060円(税込)
- ネットワーク型の広域政府の設立や市民参加の拡大をはじめとする、スウェーデンにおける地域を焦点とした最新の諸政策を、綿密な現地調査と関係者へのヒアリングに基づき検証する。
- はじめて向きあう韓国
- [政治学]
- 浅羽祐樹 編
- 四六判・208ページ・2,310円(税込)
- 歴史や政治といった面で対立しつつも、韓ドラや芸能で日本を惹きつける韓国。好むと好まざるにかかわらず付き合っていかなければならない隣国にどう向き合うべきかを、政治・経済・社会・文化の様々な論点から考える。
- 「植民地」支配の史的研究
- [政治学]
- 梶居佳広 著
- A5判・240ページ・5,500円(税込)
- 今もなお議論が続いている日本の「植民地」支配の評価。当時最大の植民地帝国であった英国外交官の報告を概観することで、欧米からみた日本の植民地支配観を抽出し、靖国神社参拝や歴史教科書をめぐる摩擦など現代的課題にも応える。
- アフリカ・ルネサンス
- [政治学]
- 川端正久 著
- A5判・212ページ・2,530円(税込)
- 「貧困」「紛争」「収奪」…なかなか払拭されないアフリカのマイナスイメージを打破すべく様々な「再生」計画が進むアフリカの、現在進行形の姿を活写。同時に多様で複雑な土地の特質をも踏まえ、今後の展望を示す。
- 近代日本の福祉実践と国民統合
- 田中和男 著
- A5判・252ページ・3,190円(税込)
- 明治後期の福祉実践と地方改良が、なぜ結果的に「健全な国民」形成の役割を担うこととなったのか。留岡の地方改良への関与や非行少年の教育、石井の孤児の「良民」への養育などを中心に考察する。
この書籍は品切につき入手できません