検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | |
発行年 | |
キーワード | H |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- ナショナルミニマムの再構築
- [社会保障法] [記念論集・個人全集・講座]
- 日本社会保障法学会 編
- A5判・354ページ・4,400円(税込)
- 新・講座社会保障法第3巻
格差・貧困問題に関する状況を概観し、最低生活保障をめぐる今日的課題を明らかにする。労働法制などの諸施策とあわせて、国民の生活保障のあり方を多角的に論じる。
- 社会保険の法原理
- [社会保障法]
- 菊池馨実 編
- A5判・270ページ・6,490円(税込)
- 社会保険の法的な意義と原理について根源的に再認識・再検討を試みる。役割と限界、税方式との比較など主要な論点・観点から考察。持続可能な社会保障制度を構築するために問い直す。
- 社会保障法のプロブレマティーク
- [社会保障法] [記念論集・個人全集・講座]
- 大曽根寛 ・金川めぐみ ・森田慎二郎 編
- A5判・270ページ・7,700円(税込)
- 久塚純一先生還暦記念論文集
社会保障法における対立軸を共通のテーマに、「法的枠組み」「社会保険」「福祉サービス」の3つの領域の主要な争点を明示した問題提起の書。社会保障の基本原則を踏まえ、制度理念や政策意図の変貌を歴史的、構造的に分析。
- 人権としての社会保障
- [社会保障法] [記念論集・個人全集・講座]
- 矢嶋里絵 ・田中明彦 ・石田道彦 ・高田清恵 ・鈴木靜 編
- A5判・332ページ・6,930円(税込)
- 井上英夫先生退職記念論文集
人権としての社会保障の確立をめざして、新たな社会保障像の探究を試みた論考集。人間の尊厳を重んじ、社会保障法学の発展に尽力された井上英夫先生の退職を祝して、総勢38名が寄稿。
- 18歳からはじめる知的財産法
- [諸法] [〈18歳から〉シリーズ]
- 大石玄 ・佐藤豊 編
- B5判・110ページ・2,530円(税込)
- 知的財産法をはじめて学ぶ人のための入門書。法律を専門に学ぶことのない理工系の学生を念頭に知的財産法の全体像と基礎知識を無理なく学べるよう工夫。特許法だけでなく意匠法や著作権法まで知的財産に関する法律を幅広く網羅し、将来、技術職に就く人に役立つ知識を満載した。
- 実践 知的財産法
- [諸法]
- 木棚照一 編
- A5判・272ページ・4,400円(税込)
- 法を基礎から具体的に解説し、経営資材としての知的財産を活かす途をビジュアルにまとめた知財マネジメント概論書。法・制度・知財経営の全体像を短時間でつかめ、種苗法・GI法も解説(17章)。農林漁業関係者、研究開発者の強力な味方。
- 18歳からはじめる環境法
- 大塚直 編
- B5判・102ページ・2,530円(税込)
- 環境問題の現状と課題を整理し、法が様々な問題をどのように解決し、どのように解決しようとしているのかを学ぶための入門書。3.11後の原発リスクなど最新動向にも言及。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- レクチャー環境法〔第3版〕
- [諸法] [αブックス]
- 富井利安 編
- A5判・298ページ・2,970円(税込)
- 公害・環境問題の展開を整理のうえ、環境法の基礎と全体像を学べるよう工夫した概説書。第2版刊行以降の動向を踏まえ加筆・修正し、さらには、3.11の原発事故災害を受け、「原発被害の救済と法」という章を新設した。
- 環境保護制度の基礎〔第4版〕
- [環境問題]
- 勝田悟 著
- A5判・222ページ・2,860円(税込)
- 環境保護のための制度を、資源利用の効率化、有害物質の拡散防止、および情報整備の面から解説。国際的な動向をふまえ、パリ協定、海洋プラスチック汚染、食品に含まれる放射線物質の基準値など近時の動向について加筆修正した。
- 公害・環境訴訟と弁護士の挑戦
- [諸法]
- 日本弁護士連合会 公害対策・環境保全委員会 編
- A5判・284ページ・3,300円(税込)
- 日本の典型的な公害環境訴訟において弁護士が挑んできた軌跡とその到達点を俯瞰する。訴訟に実際に取り組んだ弁護士がその経緯や争点・課題を詳述。ロースクール生の格好の教材。