検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | |
発行年 | |
キーワード | H |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 18歳から考えるワークルール
- 道幸哲也 ・加藤智章 編
- B5判・118ページ・2,420円(税込)
- 働くにあたってのルールについて、実践的でかつ問題解決への考え方を盛り込んで編んだ入門書。仕事を探し、働き、やめるまでの様々な局面から、基礎知識と法的・論理的思考を習得する。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 労働法解体新書〔第4版〕
- 角田邦重 ・山田省三 編
- A5判・216ページ・2,310円(税込)
- 労働現場で想定される事例をふまえ、法のしくみを解説した入門書。図表・イラスト・コラム・解説注を用いて、労働法をよりビジュアルに学べるように工夫した。旧版刊行(2011年)以降の法改正に対応。
この書籍は品切につき入手できません
- 労働法の基本〔第2版〕
- 本久洋一 ・小宮文人 ・淺野高宏 編
- A5判・318ページ・2,860円(税込)
- 主には法学部生を対象にしているが、大学生全般を対象にしたワークルール入門にも対応した標準的テキスト。法制度の意義・要件・効果を丁寧に解説するとともに、重要判例を明示的に取り上げるなど理解を深める工夫をした。初版刊行(2019年4月)以降、主には働き方改革関連法の施行にともなう動向や新たな労働立法・裁判例を補訂した。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 労働法の基本
- 本久洋一 ・小宮文人 編
- A5判・298ページ・2,750円(税込)
- 法学部生向けの標準的テキストであり、かつ全学部生のワークルール入門にも対応。法制度の意義・要件・効果の正確な分析を前提に、重要判例の事実・判旨を明示的に取り上げ、理解を深める工夫をした。「働き方改革」など昨今の動向やこれからの課題にも言及。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 社会法の基本理念と法政策
- [労働法] [社会保障法] [記念論集・個人全集・講座]
- 山田晋 ・有田謙司 ・西田和弘 ・石田道彦 ・山下昇 編
- A5判・350ページ・8,250円(税込)
- 河野正輝先生・菊池高志先生古稀記念論文集
労働・社会保障問題への対策が急務である今後の社会法を展望する。@社会法の法理念、A自治と規制、B市場と規制、C権利擁護と救済の4部構成とし、アクチュアルな課題を考察。
- 規制が支える自己決定
- [労働法]
- 西谷敏 著
- 四六判・438ページ・5,280円(税込)
- 自己決定理念と国家的規制は二項対立するものではなく、双方補うことで有機性を持つと一貫して説いてきた著者の主張の集大成。労働法分野のみならず、経済、政治など他分野にも共有される問題点の解明を試みる。
- 労働契約論の再構成
- [労働法] [記念論集・個人全集・講座]
- 淺野高宏 ・北岡大介 編
- A5判・350ページ・7,700円(税込)
- 労働環境の変動への対応から体系的に立法された労働契約法は、成立以降、その法理の妥当性が常に問われている。労働契約論に関する主な論点につき、理論的到達点を踏まえ、あらためて再定位を試みるとともに、今日的課題を探る。
- 請負労働の法的研究
- 田思路 著
- A5判・310ページ・7,150円(税込)
- 日本および中国の請負労働者の就業実態と問題点を整理。法的保護の必要性等を実証的に考察し、立法課題を提示する。労働者概念を再検討するとともに、請負労働者保護をめぐる国際的動向についてもILOの議論を中心に言及する。
この書籍は品切につき入手できません
- 「戦後労働法学」の理論転換
- [労働法]
- 遠藤昇三 著
- A5判・366ページ・7,260円(税込)
- 長年にわたる著者の「団結権保障」研究を集大成した労作。労働者個人の「団結権論」を徹底して展開させ、労働法学界のみにとどまらず、労働者へのメッセージをあわせもつ問題提起の書。
- ライフステージ社会福祉法
- [社会保障法]
- 大曽根寛 編
- A5判・256ページ・3,190円(税込)
- 生まれてから死ぬまでの各成長段階において「福祉と法」のかかわりを学ぶ新しいスタイルのテキスト。身近な事例や統計を用いて、いまの福祉がおかれている問題状況を当事者の視点から考える。