検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | |
発行年 | |
キーワード | H |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- レクチャー会社法
- [αブックス]
- 菊地雄介 ・草間秀樹 ・吉行幾真 ・菊田秀雄 ・黒野葉子 ・横田尚昌 著
- A5判・298ページ・2,970円(税込)
- 充実したリファレンスと、理解をさらに深める応用知識への誘導(Step Ahead箇所)など、読者の理解を促す様々な工夫が盛り込まれたテキスト。自習用にも資格試験にも対応したオールマイティな1冊。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 設問でスタートする会社法
- [商法・会社法、経済法]
- 高橋英治 編
- A5判・256ページ・2,530円(税込)
- 設問を解きながら会社法の全体像を理解するという全く新しいタイプの教科書。学部期末試験で出される一行問題・事例式問題に始まり、ロースクールの入学試験問題に至るまで、問題の解き方を基礎から実践的に解説する。
- 現代の企業と法を考える
- 斉藤武 編
- 四六判・272ページ・2,750円(税込)
- 規制緩和、市場経済化、情報・通信技術の革新、国際標準化、など世界経済の趨勢をうけた法制度改革の動向を踏まえ、遵法精神に則った会社運営、企業倫理のあり方を問う、新しいタイプの企業法(会社法)の入門書。
この書籍は品切につき入手できません
- 会社法のファイナンスとM&A
- [商法・会社法、経済法]
- 畠田公明 著
- A5判・258ページ・3,630円(税込)
- 会社法におけるファイナンスと組織再編・企業買収(M&A)の体系的概説書。各項目につき、適宜、実践的な具体例を挙げ丁寧に解説するとともに、関連重要判例や論点に言及。各章末に設問を付し、全編にわたって「考えながら学ぶ」工夫を施す。
- ハイブリッド会社法
- 石山卓磨 ・河内隆史 ・尾崎安央 ・川島いづみ 著
- A5判・402ページ・3,630円(税込)
- 会社法の基礎から応用までを段階的にしっかり学べる教科書。企業社会の現実をふまえた具体的事例を示したケースや発展的なトピックなどをアクセントに、会社法を実践的に修得する。
この書籍は品切につき入手できません
- 会社法 基礎講義
- 酒巻俊之 著
- A5判・432ページ・4,180円(税込)
- 資格試験を目指す学生が基礎から学習できるよう、重要箇所が一目でわかる二色刷り。押さえるべき条文と判例を際立たせ、重要語句の詳細な解説を施すなど工夫したテキスト。
この書籍は品切につき入手できません
- 現代ビジネス判例
- 田桂一先生古記記念
- A5判・520ページ・10,450円(税込)
- はじめに/蓮井良憲 商法判例編〈総則・商行為法〉商人間の留置権の成否/江頭憲治郎 商事留置権の破産宣告後の効力と銀行取引約定書の任意処分権/沢野直紀〈会社法〉非株主である弁護士による議決権の代理行使/吉村信明 従業員株主と株主総会の決議方法―四国電力事件―/内海淳一 先後関係にある取締役選任決議の不存在確認の訴えの利益/竹濱修 株主総会および取締役会における議決権行使に関する株主間合意/砂田太士 資本関係のない「グループ企業」への無担保貸付と取締役の責任/佐藤誠 親子会社間における親会社取締役の善管注意義務―ニッポン放送株主代表訴訟事件―/松本博 持株比率の低下を容認する親会社取締役の経営判断と立証責任―ニッポン放送株主代表訴訟事件−/楠元純一郎 銀行の海外支店における従業員の不正な証券取引と取締役の責任−大和銀行株主代表訴訟事件第1審判決−/畠田公明 株式移転により完全親会社の株主となった者と子会社取締役に対する代表訴訟の原告適格/田邉光政 取締役の職務内容の変動と報酬の変更/片木晴彦 会社支配権の目的と不公正な新株発行/別府三郎 新株の著しい不公正発行/森淳二郎 新株の不公正発行と取締役の株主に対する不法行為責任/徳本穣 会計帳簿閲覧請求権の行使/西山芳喜〈保険・海商法〉譲渡担保と被保険利益/甘利公人 保険契約申込書への記入内容と異なる合意/吉澤卓哉 地震免責条項と地震保険の情報開示説明義務/岡田豊基 生命保険会社による保険契約者の詐称代理人に対する契約者貸付/笹本幸祐 定期傭船者の発行した船荷証券と運送人の特定―ジャスミン号事件―/野村修也 堪航能力担保義務と海上運送人の注意義務/山下友信 無故障船荷証券を発行した海上運送人の責任/小林登 大韓航空機撃墜事件と航空運送人の責任/藤田勝利〈手形・小切手法〉隠れた手形保証と原因債務の民事保証/田邉宏康 支払期日より前の日を振出日とする確定日払約束手形の効力/立木謙介 文房具のハイテク化に伴う手形金額のすり替えと手形裏書人の責任/竹村純 手形の善意取得と除権判決の関係について/高松基介諸法・外国判例編 〈証券取引法〉現実取引による相場操縦の禁止/志谷匡史 相場操縦と資金提供者の共同正犯性―日本ユニシス株相場操縦事件―/中原俊明 証券取引法164条に基づく会社からの主要株主に対する短期売買利益の提供請求が認容された事例―技研興業事件―/荒谷裕子 証券取引法166条2項1号の「業務執行を決定する機関」およびその機関の「決定」の意義―日本織物加工株式インサイダー取引事件―/島袋鉄男 内部者取引規制における重要事実の意義/川口恭弘〈金融・経済法〉生命保険の契約者貸付制度による貸付と民法478条の類推適用/浅野直人 ATM利用カードの無権限者による不正使用/若色敦子 公正取引委員会の審判・審決手続における偏見排除−東芝ケミカル事件−/屋宮憲夫〈知的財産法〉周知商品等表示混同行為(不正競争防止法第2条第1号)を商品形態の商品表示性/永野周志 ドメイン名「jaccs.co.jp」使用差止請求[控訴審]事件/土肥一史 物の名称と「パブリシティ権」―ダービースタリオン・競走馬パブリシティ権事件―/堀江亜以子 職務発明とその特許を受ける権利の移転−青色発光ダイオード事件−/紋谷暢男〈外国判例〉告知義務の現代的意義に関する考察―再保険ブローカ―の告知義務を介して―/大石正明 ワルソー条約17条の「身体障害」の意義/落合誠一おわりに/畠田公明
この書籍は品切につき入手できません
- グローバル化の中の会社法改正
- [商法・会社法、経済法] [記念論集・個人全集・講座]
- 北村雅史 ・高橋英治 編
- A5判・476ページ・10,780円(税込)
- 藤田勝利先生古稀記念論文集
会社法改正の二つの柱である「企業統治」と「親子会社」に関する諸問題の実務的・比較法的検討を通じて、日本の会社法制がグローバル化のなかでどのように変容しているのかを論究する。
- 新民事救済手続法
- [民事訴訟法] [NJ叢書]
- 井上治典 ・中島弘雅 編
- A5判・440ページ・3,850円(税込)
- 2002年以降の倒産法制(破産法、会社更生法)、担保・執行法制などの民事法諸改正をふまえ改訂。民事執行・保全・倒産法のテキストとしてより使くなるよう構成と内容のアップトゥデート化をはかる。
- 仮処分の諸類型
- [民事訴訟法]
- 中野貞一郎 ・原井龍一郎 ・鈴木正裕 編
- A5判・580ページ・9,350円(税込)
- 実務上、関心の高い仮処分(特殊保全処分も含む)の主要類型をおさえて詳細に考察する。特に、会社関係、労働関係、知的財産権等の仮処分にウエイトをおく。