検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | |
発行年 | |
キーワード | H |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 日本国憲法のすすめ
- 憲法研究所 ・上田勝美 編
- A5判・198ページ・2,640円(税込)
- 危機的状況にある憲法から見えてくる日本社会の現状と課題を、4部構成(「総論」「平和主義」「基本的人権」「政治制度」)、全82項目にわたり、図表を盛りこんでわかりやすく解説する。護憲の立場からの実践の憲法書
この書籍は品切につき入手できません
- 地球時代の憲法〔第3版〕
- 根本博愛 ・青木宏治 編
- 四六判・244ページ・2,640円(税込)
- 従来型の解釈中心のテキストではなく、多様な視点から憲法を考える素材と視角を提供した入門書。旧版の判例、事件、統計などを見直し、改憲の動きなど最新の憲法現象から現代社会を捉える。
この書籍は品切につき入手できません
- 新基本憲法学
- 手島孝 監修安藤高行 編
- A5判・320ページ・2,860円(税込)
- 旧版の基本方針(講義時間数に対応した日本国憲法の教科書として基礎的な知識をできるだけ平易に解説する)を維持しつつ、近年のニーズに応えるべく基本的人権の部分を大幅に増やすなど、内容・構成とも一新。
この書籍は品切につき入手できません
- 憲法〔第二版〕
- 加藤一彦 著
- A5判・354ページ・3,630円(税込)
- 憲法を修得するための体系的教科書。通説をベースに丁寧に概説するが、個別意見や学説など通説とは別の視点も適宜言及することで、憲法を複眼的に学べるよう工夫。初版刊行(2012年)以降の動向と法改正を踏まえた最新版。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 現代社会の憲法
- 並河啓后 著
- A5判・268ページ・2,860円(税込)
- 前論・本論の2部構成をとった憲法学入門書。前論では、本論の日本国憲法を根底から理解できるよう〈法・国家・憲法〉の基礎知識を概説。本論は、簡潔な叙述とし、日本国憲法の規定や価値体系を正しく理解できるよう工夫。
この書籍は品切につき入手できません
- 憲法ガールU
- [憲法]
- 大島義則 著
- A5判・224ページ・2,530円(税込)
- 小説形式で平成25〜30年の司法試験論文式問題の解き方を指南。出題意図をよみとるコツ、各論点の考え方、答案作成のテクニック(当事者の主張・反論・私見の書き方)を解説し、平成30年度にみられるリーガルオピニオン型の出題形式の動向にも全面的にフォローする。
- 憲法ガール
- 大島義則 著
- A5判・236ページ・2,640円(税込)
- 話題のブログ小説を書籍化。物語形式で平成18年から24年の新司法試験憲法の過去問をわかりやすく解説。主張と反論というかたちでくり広げられる登場人物の会話から合格答案作成の作法を楽しく修得。
姉妹編として『行政法ガール』も刊行。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 基礎から学ぶ憲法訴訟〔第2版〕
- [憲法]
- 永田秀樹 ・松井幸夫 著
- A5判・326ページ・3,410円(税込)
- 好評を博した憲法指南書の改訂版。問題集を全問差し替えるとともに「憲法判断の方法」などの新項目も追加。憲法訴訟という実践の場を想定し、そこでの問題解決策を考える形で憲法を論じる。
- 憲法 体系と争点
- 榎原猛 著
- A5判・476ページ・3,080円(税込)
- 日本国憲法の全体について判例・学説を豊富にとりいれながら争点を摘出、現在までに到達した研究成果の概説とともに新たな理論構成と問題提起を行なう。重要な解釈論争は各説の論拠を簡潔に解説し、昭和60年末までの重要判例をもれなく紹介。
この書籍は品切につき入手できません
- 現代の人権と法を考える〔第2版〕
- [憲法] [HBB]
- 中川義朗 編
- 四六判・340ページ・2,750円(税込)
- 現代社会を読み解くうえで最も重要なキーワードである「人権」について、アクチュアルなテーマをとりあげ、初学者にもわかりやすく解説した人権論、人権問題の入門書。最近の法制度・理論・実態の動きをふまえて改訂。