検索結果一覧

検索条件

検索カテゴリ 条件
書籍名
著者名 W
発行年  
キーワード
ジャンル

※検索結果はジャンル順です。

検索結果一覧

映画で学ぶ憲法U
[憲法]
志田陽子 ・榎澤幸広 ・中島宏 ・石川裕一郎 編
A5判・174ページ・2,310円(税込)
映画を題材に憲法について考え、学ぶための入門書。フィクションだからこそ問いなおす視点を具体的に提供する〈映画〉。一方、史実のなかで生まれたが抽象度の高い〈憲法〉。双方を行き来する作業を通じて、憲法の理念や規範を新たな視点から捉え、思考力と想像力を養う。前身の『映画で学ぶ憲法』と同様に、憲法の主要論点をカバー。

    

憲法入門!市民講座
[憲法]
大久保卓治 ・小林直三 ・奈須祐治 ・大江一平 ・守谷賢輔 編
A5判・226ページ・2,420円(税込)
「憲法はなぜ必要?」「憲法9条と自衛隊はどう関係している?」「国会・内閣・裁判所はどういう仕組みでなにをしている所なの?」「基本的人権はどういう場面でどのように問題になるの?」など、市民の素朴な疑問、「わからない」に応える初学者向け、テキスト。

    
憲法実感!ゼミナール
[憲法]
孝忠延夫 ・大久保卓治 編
A5判・274ページ・2,640円(税込)
憲法の基本知識・条文・判例を、実社会とからめてかろやかな文体で簡潔に紹介。各章末には、論点理解や背景知識を一歩深める会話形式のゼミ風景を収録。憲法初学者も、既習者も、このテキストで憲法を実感!しよう。

    
資料で考える憲法
[憲法]
谷口真由美 編著
A5判・302ページ・2,860円(税込)
豊富な資料と判例解説を題材に、憲法の歩みと憲法が私たちの生活にどのようにかかわっているのかを解説するユニークなテキスト。1997年の初版刊行以降、版を重ねてきた憲法資料集が、新執筆陣により解説部分の充実・資料の追加を行いバージョンアップ。

      
憲法A
法律文化社編修所 編
A5判・494ページ・3,080円(税込)
出題頻度と傾向を分析のうえ、試験対策としてあたるべき過去問を網羅。習得すべき定義・概念や試験に出る判例を整理のうえ、過去問を解くための勘所を解説。テキスト(概説)と過去問集を合体した予備校いらずの試験対策書の決定版。

  

詳しくは


この書籍は品切につき入手できません
憲法B
法律文化社編修所 編
A5判・546ページ・3,300円(税込)
出題頻度と傾向を分析のうえ、試験対策としてあたるべき過去問を網羅。習得すべき定義・概念や試験に出る判例を整理のうえ、過去問を解くための勘所を解説。テキスト(概説)と過去問集を合体した予備校いらずの試験対策書の決定版。

  

詳しくは


この書籍は品切につき入手できません
ニューアングル憲法
[憲法]
辻村みよ子 編著
A5判・424ページ・4,180円(税込)
高度な判例理論を読み解くための〈ニューアングル〉を提供した体系的憲法判例・事例研究の基本書。歴史的・政治的背景をふまえ、多角的に再読し、その根底にある論理と基本原理をつかみとる。

  
精神障害と人権
[憲法] [社会保障・社会福祉]
横藤田誠 著
A5判・194ページ・2,970円(税込)
精神障害者がおかれている現況を人権の観点から考察し、その争点となる法的、社会的対応およびその意義と限界を考察する。精神障害者の人権が保障され、他者と共生できる社会像を模索していく過程では、常に社会の「レジリエンス」が試されることも明示する。

    
憲法から世界を診る
[憲法]
辻村みよ子 著
四六判・182ページ・2,090円(税込)
憲法理論をベースに人権・平和・ジェンダーの関係を整理。市民主権による平和構築の必要性を訴え、ジェンダー平等社会へ向けた課題と展望について熱く語った著者初の講演録。

    
18歳から考える人権〔第2版〕
[憲法] [〈18歳から〉シリーズ]
宍戸常寿 編
B5判・106ページ・2,530円(税込)
人権によって私たちはどのように守られているのか?
ヘイトスピーチ、生活保護、ブラック企業……人権問題を具体例から読み解く入門書。SDGs、フェイクニュース、コロナ禍の解雇・雇止めなど、人権に関わる最新テーマにも言及。

    
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 次へ  

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索