検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | F |
発行年 | |
キーワード | |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 国際法入門〔第2版〕
- 山形英郎 編
- A5判・428ページ・2,970円(税込)
- 国際法を初めて学ぶ学生に向けて作られた教科書。集団安全保障や戦争違法化など国際法の具体的制度を叙述した後に国際法の法源・法的性質など抽象的な総論を解説する構成。最新動向をアップデートし、昨今の国際法の展開を批判的に見る眼も養う。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 国際法入門
- 山形英郎 編
- A5判・436ページ・2,970円(税込)
- 初学者に難解な「国際法とは何か」など総論を本書の後半に回し、国連の集団安全保障体制下での戦争の規制など各論から論じる構成。判例・条文を踏まえて国際法が生きて働く姿を具体的に解説。各章の冒頭に導入として簡単なクイズを設け、章末には学習到達度がわかるように確認問題を設ける。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- WTO・FTA法入門〔第2版〕
- [国際関係法]
- 小林友彦 ・飯野文 ・小寺智史 ・福永有夏 著
- A5判・228ページ・2,640円(税込)
- WTOを重視する従来の書籍とは一線を画し、FTAの役割もふまえ両者をバランスよく学べる。米国トランプ政権の保護主義的政策、WTO紛争処理手続の機能不全、日EU経済連携協定、日米貿易協定、TPP11など最新動向を補足。
- WTO・FTA法入門
- 小林友彦 ・飯野文 ・小寺智史 ・福永有夏 著
- A5判・226ページ・2,640円(税込)
- WTO(世界貿易機関)を重視する従来の書籍とは一線を画し、FTA(自由貿易地域・協定)の役割もふまえ両者をバランスよく学べる。自由貿易の基本原則と例外を扱う総論から、分野毎の規律と紛争処理、さらに開発や知的財産などの現代的課題までを、図版も交えて概説。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 国際システムにおける法と力
- ゲ・イ・トゥンキン /藤田久一 ・松井芳郎 訳
- A5判・232ページ・2,750円(税込)
- 今日のペレストロイカの政策や状況を先取りした現代ソ連国際法学者の最新書。システム理論から新デタント時代の国際関係を解読。T部 国際システムと国際法/U部 二つの社会経済体制/V部 グローバルな国際システムの一般民主主義的モデルと機能
この書籍は品切につき入手できません
- 注釈 国際統一売買法U
- [国際関係法]
- 甲斐道太郎 ・石田喜久夫 ・田中英司 ・田中康博 編
- A5判・360ページ・6,490円(税込)
- 世界的な統一法では歴史上最大規模といわれる「国際動産売買に関する国連条約(国際統一売買法=CISG)」のわが国で初めての本格的なコンメンタール(逐条注釈書)。U巻では101カ条のうち後半の53条〜101条を注釈。巻末に全条文訳、総索引を付す。
- 人権法の現代的課題
- [国際関係法]
- 中西優美子 編
- A5判・244ページ・6,160円(税込)
- 憲法や国際法において人権問題がどのように扱われているのかを深く分析。EU、欧州評議会などのヨーロッパの法制度を概観したうえで、日本を含むアジアの人権問題に目を向ける。EU共通庇護制度、女性への暴力規制、表現の自由など、個別の重要テーマも取り上げる。
- リアル労働法
- [労働法]
- 河合塁 ・奥貫妃文 編
- A5判・186ページ・2,310円(税込)
- 「働きづらい」など、日々の労働現場で起こる〈リアル〉な出来事を題材に就活から退職までライフステージにそって労働者の権利をしっかり身につけることができる労働法入門書。ネットゲームで知り合った若者が〈リアル〉な労働問題を考えていくといったストーリー仕立てで楽しく学べる。
- 労働法解体新書〔第4版〕
- 角田邦重 ・山田省三 編
- A5判・216ページ・2,310円(税込)
- 労働現場で想定される事例をふまえ、法のしくみを解説した入門書。図表・イラスト・コラム・解説注を用いて、労働法をよりビジュアルに学べるように工夫した。旧版刊行(2011年)以降の法改正に対応。
この書籍は品切につき入手できません
- アクチュアル労働法
- [労働法] [アクチュアルシリーズ]
- 毛塚勝利 ・米津孝司 ・脇田滋 編
- A5判・352ページ・3,300円(税込)
- 雇用労働の歴史と思想をふまえながら、今日の雇用労働の変容をみつめる労働法テキスト。TopicとMy Opinionを各章ごとに収録し、身近に起きる労働問題から理論まで、条文・判例を通じて修得できる1冊。