検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | A |
発行年 | |
キーワード | |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 18歳からはじめる民法〔第2版〕
- 潮見佳男 ・中田邦博 ・松岡久和 編
- B5判・110ページ・2,420円(税込)
- 18歳の大学生(とその家族、友人たち)が日常生活において経験しうるトラブルを題材に、該当する法律関係・制度をわかりやすく解説。初版以降の法改正、判例に対応した改訂版。
第3版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- ミニマム民法(全)70講
- 植田淳 著
- A5判・420ページ・3,740円(税込)
- 総則から相続まで、この1冊で民法の基礎をマスター。難易度別の記述と重要判例のポイント解説により、講義から公務員試験にまで幅広く対応できる自習用テキスト。
この書籍は品切につき入手できません
- これからの消費者法〔第2版〕
- [民法]
- 谷本圭子 ・坂東俊矢 ・カライスコス・アントニオス 著
- A5判・254ページ・2,860円(税込)
- 消費者教育のための入門書。被害の救済・予防のための法解説だけでなく、消費の質を問い、持続可能な社会の実現へ向けた消費のあり方や法制度の要点をわかりやすく概説。社会を構成する市民=生活者として、いま何が問われ、消費を通じて社会と未来への責任をどう果たすかを考察する。
- これからの消費者法
- 谷本圭子 ・坂東俊矢 ・カライスコス・アントニオス 著
- A5判・244ページ・2,640円(税込)
- 被害の救済・予防のための法解説だけでなく、消費の質を問い、持続可能な社会の実現へ向けた消費のあり方や法制度の要点をわかりやすく概説。社会を構成する市民=生活者として、いま何が問われ、消費を通じて社会と未来への責任をどう果たすかを考察する。消費者教育の指針も明示。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 不公正な取引方法と私法理論
- [民法]
- カライスコス・アントニオス 著
- A5判・262ページ・5,720円(税込)
- 消費者取引において事業者が行う「不公正な取引行為」について包括的な規律が存在しない日本における法規制のあり方について、ヨーロッパ私法の進展を踏まえ、比較法的に考察を試みる。この分析から不公正な取引方法を包括的に規律する立法規範やその具体的内容を実務的視点も交え検討する。
- 法律行為論の諸相と展開
- [民法] [記念論集・個人全集・講座]
- 植木哲 編
- A5判・458ページ・9,900円(税込)
- 森八四郎先生古稀記念論文集
従来の議論と債権法改正をふまえ、法律行為論の新たな展開をめざす。虚偽表示・錯誤・代理など、契約の核たる“意思表示理論”について考察した論稿に加え、現代社会のさまざまな契約の機能を考察する論稿を収録。
- 遺留分制度の機能と基礎原理
- [民法]
- 青竹美佳 著
- A5判・292ページ・6,490円(税込)
- 遺言の自由を制限する遺留分制度について、その機能と正当化根拠を検討する。ヨーロッパでの法改正の議論も参考に、遺留分制度の果たしている機能および果たすべき機能を明らかにし、正当化が可能な遺留分制度の在り方を追究する。
〔尾中郁夫・家族法学術奨励賞受賞〕
- スタンダード商法X 商法入門
- [商法・会社法、経済法]
- 高橋英治 編
- A5判・208ページ・2,420円(税込)
- 商法の全体像を修得しながらリーガルマインドも養成できる、スタンダード商法(全5巻)の第5巻。
〜本書の特長〜
@基本事項に重点をおいた、標準テキスト
Aていねいな解説と「コラム」「論点」「図表」により、商法の全体像が理解できる
Bリーガルマインドの涵養をめざす
C法学部をはじめ経済学部・商学部・経営学部の講義に最適
D平成30年商法改正に対応した最新版
〔令和元年大阪市立大学優秀テキスト賞受賞〕
- 考える保険法
- [商法・会社法、経済法]
- 吉澤卓哉 ・原弘明 ・山下徹哉 ・野口夕子 著
- A5判・232ページ・3,190円(税込)
- 保険受益者の故意による事故招致の場合に保険者の責任をどう考えるのか。保険法の重要論点を取り上げ、制度趣旨に立ち返って学生が深く考えられるように工夫を凝らす。第1部の総論を除いて各章で概説部分と設例の考察部分とに分け論じる。学生・実務家にとって参考になる。
- レクチャー新保険法
- [商法・会社法、経済法] [αブックス]
- 今井薫 ・岡田豊基 ・梅津昭彦 著
- A5判・310ページ・3,080円(税込)
- 保険システムを単独法とした2010年施行法の基礎について、具体的・体系的に概説。保険契約の種類・内容・意義を判例やコラム等も交えながら具体的に分析する。