検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | A |
発行年 | |
キーワード | |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- ベーシックマスター刑事訴訟法〔第2版〕
- 福井厚 編著
- A5判・314ページ・3,080円(税込)
- はじめて刑事訴訟法を学ぼうとする者が理解すべき基礎知識と考え方を解説した入門書の最新版。刑事手続を支える基本原則と、判例がそれをいかに具体化しているかを丁寧に論じる。
この書籍は品切につき入手できません
- 刑事訴訟法講義〔第5版〕
- [刑事法]
- 福井厚 著
- A5判・570ページ・4,620円(税込)
- 刑事訴訟法の有機的・立体的理解をめざした本格テキスト。刑事司法への被害者参加について章を新設。近時の法改正、重要判例を加え実務の動向にも目配せし、新たな学説にも言及した改訂版。
- 自由と安全の刑事法学
- [刑事法] [記念論集・個人全集・講座]
- 浅田和茂 ・上田寛 ・松宮孝明 ・本田稔 ・金尚均 編集委員
- A5判・756ページ・18,700円(税込)
- 生田勝義先生古稀祝賀論文集
「自由」と「安全」をキーワードに、刑事法分野における基礎理論、解釈論を展開した意欲的なモノグラフ。「自由と安全と刑法」、「現代社会と刑法解釈」、「人権保障と刑事手続」、「人間の尊厳と刑事政策」の4部から構成。
- 刑事法と歴史的価値とその交錯
- [刑事法] [記念論集・個人全集・講座]
- 徳田靖之 ・石塚伸一 ・佐々木光明 ・森尾亮 編集委員
- A5判・994ページ・24,200円(税込)
- 内田博文先生古稀祝賀論文集
内田博文先生が長年にわたり追究されてきた刑事法学における歴史研究の重要性を軸にすえた論文集。差別・人権問題についての論考も加え、内田刑事法学の核心に迫る。総勢39名の法学研究者・実務家による大作。
- リーディングス刑事訴訟法
- [刑事法]
- 川崎英明 ・葛野尋之 編
- A5判・432ページ・6,050円(税込)
- 現在の判例・学説のもととなった基本的な文献を端的に紹介することで、日本の刑事訴訟法学が蓄積してきた知の目録を俯瞰し、現在の、また今後の刑事訴訟法学の基礎としての到達点を個別領域ごとに確認・提示・継承。
- 改革期の刑事法理論
- [刑事法] [記念論集・個人全集・講座]
- 浅田和茂 ・葛野尋之 ・後藤昭 ・高田昭正 ・中川孝博 編集委員
- A5判・550ページ・15,400円(税込)
- 福井厚先生古稀祝賀論文集
「未決拘禁制度改革の理論」を中心に、「刑事訴訟法・警察法」「刑法・刑事政策」にも目配せし、刑事司法改革を総合的に考察。新時代の刑事法理論の来し方行く末を批判的に論じる。
- 『監獄の誕生』と刑罰学の言説
- [刑事法]
- 赤池一将 著
- 四六判・280ページ・7,040円(税込)
- 哲学や社会思想でのフーコー研究は、権力論から統治論へと急速に展開しているが、本書では、その起点となる現代権力論の古典『監獄の誕生』に焦点を当て、そこでの思考が、考察の対象とされた刑罰の世界とその言説に、いかなる影響を及ぼしているかを明らかにする。
- カウンセラーとしての弁護士
- [司法制度・裁判実務]
- 菅原郁夫 ・荒川歩 監訳/石崎千景 ・榎本修 ・遠藤凌河 訳
- A5判・454ページ・5,390円(税込)
- 米国で30年以上読み継がれる依頼者中心型法律相談の手引書。臨床心理学の知見を踏まえ、前半(1章から11章)では、アクティブ・リスニングとパッシブ・リスニング、オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンの使い分けなど依頼者との信頼関係構築のための面接技法を、後半(12章から19章)では依頼者にとって最善の解決策を選び出すための面接技法を伝える。不法行為などの民事訴訟事案の面接から取引事案における企業経営者との面接、刑事事件の被告人との面接まで豊富な対話事例を収録する。
- 刑事裁判のいのち
- [刑事法] [司法制度・裁判実務]
- 木谷明 著
- 四六判・180ページ・2,090円(税込)
- 強すぎる検察、死刑、冤罪、最高裁の役割……。今日の刑事司法の重要なテーマの実態と問題解決への道筋を市民むけにやさしく説く。最終講義「強すぎる検察と裁判員制度」を収録。
- 刑事事実認定の理想と現実
- [刑事法] [司法制度・裁判実務]
- 木谷明 著
- A5判・252ページ・3,740円(税込)
- 近年相次いで明るみにでた冤罪事件。裁判員制度の下で、はたして冤罪は防ぐことができるのか。実務の観点から、刑事裁判の実情と適正化への方途を説得的に展開する。理想の裁判実現を願う元裁判官からのメッセージ。