検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | 8 |
発行年 | |
キーワード | |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- テキストブック 生命倫理〔第2版〕
- [哲学・倫理学]
- 霜田求 編
- A5判・212ページ・2,530円(税込)
- 私たちの生活とかかわりの深い生命倫理。異なる価値観や立場が併存するなか、各トピックの主な論点に〈問いと応答〉を提示。それぞれの立場を吟味し、読者自身の考えを生み出す場を提供する。ALS患者嘱託殺人事件、医療的ケア児など最新の動向を盛り込んだ第2版。
- テキストブック 生命倫理
- 霜田求 編
- A5判・208ページ・2,530円(税込)
- 生殖補助医療・終末期医療など私たちの生活とかかわりの深い生命倫理。異なる価値観や立場が併存するなか、各トピックの主な論点に〈問いと応答〉を提示。それぞれの立場を吟味し、自分(読者)自身の考えを生み出す場を提供する。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 哲学原論
- [哲学・倫理学]
- 武市健人 ・山本英一 編
- A5判・282ページ・2,420円(税込)
- 現代哲学に焦点をおきつつ、哲学上の基本問題や通念を簡潔・平明に解説するとともに、今日の問題点や近代または現代哲学の根本的な問題に重点をおきながら、哲学外の諸問題にも触れる。哲学の歴史的発展とその成果を正しく検討する教養としての哲学。
- 実践の哲学
- 城戸寛 編
- A5判・224ページ・1,980円(税込)
- スピノザ、カント、ヘーゲル、シュリック、ハイデッガー、フロムと、6名の代表的な哲学者を思想史的に位置づけ、それぞれの主著一冊を原典に密着して論じつつ、彼らの学説を平易に紹介する。哲学・倫理学の入門書。
この書籍は品切につき入手できません
- ジェイムズ経験論の諸問題
- [哲学・倫理学]
- 三橋浩 著
- A5判・328ページ・2,200円(税込)
- アメリカの精神・プラグマティズムの衰退はジェイムズ自身の経験論に根ざす不幸でもあった。本書は、この意図からその思想を再吟味、今日の不可解なアメリカ、その心とは何かを探る気鋭の論考。
- 超実存的意識
- [哲学・倫理学]
- 林信弘 著
- 四六判・174ページ・2,420円(税込)
- 私が私であることの究極の根拠とはいったい何か。この「己事究明」とでもいうべき問いに対し、著者の思想的な応答を試みる。現代の不透明な思想状況に十分に対応しうる思想の土台を見つめなおす問題提起の書。
- フッサール研究
- [哲学・倫理学]
- 小林利裕 著
- A5判・306ページ・5,500円(税込)
- 内容的にも方法論的にも大きな影響をあたえたフッサールの現象学について、その成立の基礎となった純粋論理学の確立から先験的現象学の創始、完成への過程までの全体の流れを緻密な研究によってまとめる。
- 論理の基礎(上)
- P.F.ストローソン /常俊宗三郎 ・木村慎哉 ・薮木栄夫 訳
- 四六判・208ページ・1,320円(税込)
- オックスフォード学派・日常言語学派の泰斗たる原著者が、日常の言語活動におけるコトバの働きと論理体系の中での記号との対照点・接触点を解明。入門書の水準で形式論理学の哲学的検討の基礎を説明した。
この書籍は品切につき入手できません
- 論理の基礎(下)
- P.F.ストローソン /常俊宗三郎 ・木村慎哉 ・薮木栄夫 訳
- 四六判・182ページ・1,320円(税込)
- オックスフォード学派・日常言語学派の泰斗たる原著者が、日常の言語活動におけるコトバの働きと論理体系の中での記号との対照点・接触点を解明。入門書の水準で形式論理学の哲学的検討の基礎を説明した。
この書籍は品切につき入手できません
- 日本語人称詞の不思議
- 三輪正 著
- 四六判・192ページ・2,200円(税込)
- 日本語の人称詞が日本人のものの考え方に与える様々な影響を、古今東西のエピソードからひもとく軽妙なエッセイ。論理学の泰斗が対等で思いやりのある日本人の対話のあり方を示唆する。
この書籍は品切につき入手できません