検索結果一覧

検索条件

検索カテゴリ 条件
書籍名
著者名 5
発行年  
キーワード
ジャンル

※検索結果はジャンル順です。

検索結果一覧

社会福祉の歴史
[社会保障・社会福祉]
田中和男 ・石井洗二 ・倉持史朗 編
A5判・218ページ・2,640円(税込)
急速に変化する現在の社会福祉の課題を明らかにするために、その原型となる思想・実践を前近代から説き起こす。明治・大正期、戦中・戦後に至るまでの数百年単位の時間のなかで、複雑化するいまの制度のあり方を捉え直す。

    
社会保障の基本原則
[社会保障・社会福祉]
ダニー・ピーテルス 著/河野正輝 監訳
A5判・210ページ・2,750円(税込)
ヨーロッパにおける社会保障システムの比較・考察を踏まえ、普遍的な概念と原則を明示した概説書。ここに示される洞察や法理は、日本の制度分析に多くの示唆を与える。

社会保障の基本原理と将来像
芝田英昭 編著
A5判・210ページ・2,530円(税込)
「誰の、何のための社会保障か」―社会保障の原理を歴史から問い直し、国民的立場から年金・医療保障、社会保障の将来像とその財源のあり方の基本原則を示す。今日の動向と政策課題を盛りこみ、運動の指針となる書。

この書籍は品切につき入手できません
戦後日本社会福祉論争
真田是 編
四六判・328ページ・3,190円(税込)
戦後から1970年代までの社会福祉の本質をめぐる論争を、実践的なかかわりのなかで整理した1979年刊行の書の復刻本。現実の課題解決のために必要な理論の重要性を説き、現実と理論の間に乖離がみられる現在の状況に、今なお多くの視点を与える。

この書籍は品切につき入手できません
新しい福祉サービスの展開と人材育成
[社会保障・社会福祉]
埋橋孝文 ・同志社大学社会福祉教育・研究支援センター 編
A5判・290ページ・3,080円(税込)
大学院教育における国際的な「理論・実践循環型」教育システムの構築を目的とした共同研究の成果。「新しい福祉サービスの展開」「明日の福祉を担う人材育成」「日韓中の国際比較」の3部11章にわたり福祉教育に示唆を与える。

  刊行にあたって
比較福祉国家論
[社会保障・社会福祉]
岡沢憲芙 ・宮本太郎 編
A5判・290ページ・3,080円(税込)
80年代の「福祉国家の危機」以降の揺らぎと対抗を分析し、各国の諸政策と制度を紹介。さらに、現状を乗りこえるオルタナティブを現代的争点と関連させて検討する。政治学、行政学、社会政策学、社会学の専門分野をこえた第一線の論者が概説。
グローバリゼーションと福祉国家の変容
[社会保障・社会福祉]
ノーマン・ジョンソン 著・青木郁夫 ・山本隆 監訳・山本惠子 ・村上真 ・永井真也 訳
A5判・350ページ・3,960円(税込)
現代福祉が抱える諸問題を理論的、実際面で整理し、その展望を福祉ミックス論の視点から検討する。国家・地方自治・民間の役割と任務、地域住民の参加と意思決定など幅広く取り上げ、福祉社会のあり方を提起。
右翼と福祉
小倉襄二 著
四六判・250ページ・4,180円(税込)
戦時厚生政策の暗部としての右翼・ファシズムとの相関について資料をもとに解明する。キリスト者と福祉にも言及。ファシズムの影、福祉状況のいまに対して強い懸念をもつ著者のメッセージ。

この書籍は品切につき入手できません
東アジアの福祉資本主義
[社会保障・社会福祉]
イアン・ホリデイ /ポール・ワイルディング 編/埋橋孝文 ・小田川華子 ・木村清美 ・三宅洋一 ・矢野裕俊 ・鷲巣典代 訳
A5判・280ページ・4,730円(税込)
香港、シンガポール、韓国、台湾の社会政策の全体を見渡し、各制度の基礎的知識を提供する。特徴は@部門別の各地域の記述と比較分析、A現在進行していること、今後の課題と展望の解明を重視、B4地域の社会政策発展年表を付す。
福祉大改革
A.ウォーカー 著/佐藤進 ・金子和夫ほか 訳
四六判・270ページ・2,860円(税込)
「ゆり篭から墓場まで」の英国で、サッチャー時代に行なわれた福祉改革は何をもたらしたか。来たるべき高齢化社会・日本において、その教訓を生かし、たしかな福祉社会をつくるために訳出された好著。

この書籍は品切につき入手できません
前へ  ... 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 ... 次へ  

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索