検索結果一覧

検索条件

検索カテゴリ 条件
書籍名
著者名 5
発行年  
キーワード
ジャンル

※検索結果はジャンル順です。

検索結果一覧

子どもの「貧困の経験」
[貧困問題]
大澤真平 著
A5判・176ページ・3,960円(税込)
子どもは貧困による不利と困難をどのように認識し、主体的に対処していくのか。量的調査と8年の継続的インタビュー調査に基づいて、子どもの視点から「貧困の経験」を理解するとともに、貧困の継続性と世代的再生産を捉え、支援・政策のあり方を考える。

    

〔「2024年度 日本社会福祉学会学会賞 学術賞」受賞〕
すぐそこにある貧困
[貧困問題]
小久保哲郎 ・安永一郎 編
A5判・270ページ・2,530円(税込)
いまや貧困問題は「すぐそこにある」ものになった。しかし、どこか他人事とされがちな野宿者問題。代表的な訴訟を当事者・弁護士の視点から描き、リアルな現実として再構成する。

    
地方都市のホームレス
垣田裕介 著
A5判・200ページ・3,300円(税込)
支援資源が乏しい地方都市のホームレスの実態と支援策を分析し、支援のあり方や社会保障の抱える課題を明らかにする。アクションリサーチという手法で実態解明と提起を行う。

  

この書籍は品切につき入手できません
欧米のホームレス問題(上)
[貧困問題]
小玉徹 ・中村健吾 ・都留民子 ・平川茂 著
A5判・384ページ・4,950円(税込)
英・独・仏・米・EUのホームレス生活者の実態と支援の政策・制度の調査と研究の集大成。長い歴史をもつ諸国の問題の捉え方や正負双方の経験から、貧困・社会的排除に対する施策のあり方、福祉国家とは何かを考える。
欧米のホームレス問題(下)
[貧困問題]
中村健吾 ・中山徹 ・岡本祥浩 ・都留民子 ・平川茂 編著
A5判・340ページ・4,620円(税込)
「ホームレス問題は現代における貧困の極限的な形態」との認識のもと、各国の事情に即して試みられている象徴的かつ具体的な支援策を紹介、検証する。多様な考え方、形態から日本の支援策のあり方を考える。
都市の包容力
[貧困問題]
水内俊雄 ・福本拓 編
A5判・86ページ・880円(税込)
「余剰人口」の受入れに際して、現代都市はどのようなスタンスをとるのか。「包容力のある都市」を理論的フレームワークに据え、都市空間に内在する多様な社会的変容を包括的に捉えなおし、新たなアプローチを提示する。

    
ニュージーランド福祉国家の再設計
ジョナサン・ボストン /ポール・ダルジール /スーザン・セント・ジョン 編芝田英昭 ・福地潮人 監訳
A5判・408ページ・7,150円(税込)
市場経済化の波にのみこまれた「南の理想郷」。財政赤字と格闘しつつも福祉国家を再構築しようとした90年以降の政策改革の背景と結果を問題別・分野別に検証。概念的・実践的弱点を分析し、「効果的な福祉国家」への助言を提供する。

この書籍は品切につき入手できません
日本における貧困世帯の量的把握
[貧困問題]
江口英一 ・川上昌子 著
A5判・240ページ・5,060円(税込)
貧困線と社会階層の分析による二つの手法により貧困量を測定した長年の研究の成果。多くの議論を呼んだ1972年の中野区調査とそれ以降の測定結果を収録。貧困の質を強調する社会的排除論を検証し、量的研究に基づいた政策の重要性を示す。

    
社会福祉と貧困
[貧困問題]
江口英一 編著
A5判・530ページ・8,250円(税込)
9割以上の国民が生活実感として中流意識をもっているが、実態は人間としての最低生活も守られてはいない。住宅、教育、雇用など生活の諸側面から今日の困難な状況を把握・分析し、生活安定の実現の道を社会福祉運動との関連を通して考える。
貧困理論の再検討
志賀信夫 著
四六判・224ページ・3,630円(税込)
従来の「相対的剥奪」から定義される貧困理論では説明できない「新しい貧困」をいかにとらえるか。理論研究のみならず、実証研究やその現場から得られた知見をもとに検討。今後の貧困理論の構築のため礎石となる書。

    

この書籍は品切につき入手できません
前へ  ... 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 ... 次へ  

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索