検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | 3 |
発行年 | |
キーワード | |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 国際平和活動の理論と実践
- [国際関係・外交]
- 井上実佳 ・川口智恵 ・田中(坂部)有佳子 ・山本慎一 編著
- A5判・188ページ・2,640円(税込)
- 国際社会の諸アクターは、人道問題を含む複合的危機、ひいてはそれを引き起こす紛争になぜ関与し、どのように対処するのか?世界で一番新しい国・南スーダンを事例に、学際的な研究と多彩なコラムを通じて、平和構築をめぐる学術的・政策的な課題を浮き彫りにする。
- 外交とは何か
- [国際関係・外交]
- 山田文比古 著
- 四六判・138ページ・1,980円(税込)
- 外交官や外務省は普段どのような仕事をしているのだろうか。こうした疑問に応え、外交活動の実態から、外交の果たしている機能・役割・課題を解説したコンパクトな外交論の入門書。
- 暴力の経験史
- [歴史]
- 今井宏昌 著
- A5判・322ページ・7,040円(税込)
- 暴力の経験は「政治の野蛮化」にどのような影響を及ぼすのか。義勇軍という同じ経験をもちながら、その後はナチ、共和派、コミュニストと別々の政治的立場を歩んだ3名を検討対象に、彼らの経験がもつ歴史的意味を問う。
- 東ドイツと「冷戦の起源」 1949〜1955年
- [国際関係・外交] [歴史]
- 清水聡 著
- A5判・260ページ・5,060円(税込)
- ドイツ統一から25年。冷戦後の新史料と欧米の先端研究をふまえ、東西ドイツの成立と冷戦秩序の確立に関わる歴史的起源に迫る。「ドイツからの冷戦」論に立脚し、時間軸(ドイツ史)と空間軸のなかで欧米諸国の外交政策を検証。
- 新自由主義的グローバル化と東アジア
- [国際関係・外交]
- 中谷義和 ・朱恩佑 ・張振江 編
- A5判・324ページ・7,700円(税込)
- 新自由主義的グローバル化を展開軸として相互依存が高まるなか、東アジアにおける国家と社会の変容を理論的かつ実証的に分析する。連携と反発の動態を考察した日中韓による国際的・学際的な共同研究の成果。
- 国際秩序のなかの「一帯一路」
- [国際関係・外交]
- 浅野亮 編著
- A5判・360ページ・5,060円(税込)
- 急速に力をつけ新興超大国となった中国の国際的影響力は広い領域に及び、超大国アメリカとは対立と協力が併存する相矛盾した側面がある。本書は、「一帯一路」政策のプラス面だけでなくマイナス面をも取り上げ、変容する国際秩序との関わりを明らかにする。
- グローバル化時代の政治学
- [国際関係・外交]
- 加藤哲郎 ・國廣敏文 編
- A5判・270ページ・6,820円(税込)
- グローバル化時代の政治学に課せられた課題である新たな民主主義的パースペクティヴを権力関係の変容や新たな主体形成など最新の政治動向や理論を踏まえ追究する。民主主義やガヴァナンス、協労や連帯などのこれからのあり方を模索する。
- グローバル時代の民主化
- ジーン・グリューゲル 著・仲野修 訳
- A5判・218ページ・2,750円(税込)
- 民主化理論の展開をふまえ、世界の民主化過程を包括的に概説。国家、市民社会、グローバル化に注目し、これからの民主化の課題と民主化が深化するための条件をさぐる。
この書籍は品切につき入手できません
- 民主化支援
- [国際関係・外交]
- 杉浦功一 著
- A5判・240ページ・5,060円(税込)
- 冷戦終結以降活発化した民主化支援活動の全般的動向と各地の実態を踏まえ、民主化支援が国際関係全体にとってどのような意義をもつのかを国際関係論の諸理論から明らかにする。支援過程で生じている諸問題を検証のうえ、今後の課題を探る。
- 〈人間の安全保障〉の諸政策
- 岩浅昌幸 ・柳平彬 編著
- A5判・208ページ・2,640円(税込)
- 生存保障および持続可能な社会の構築を実現するための指針を〈人間の安全保障〉の考察をふまえ提示。多彩な執筆陣が環境・食・医療・金融・教育などの分野へむけ政策を提言する。
この書籍は品切につき入手できません