検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | 3 |
発行年 | |
キーワード | |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- グローバル時代のスウェーデン福祉国家と地域
- [政治学]
- 槌田洋 著
- A5判・224ページ・5,060円(税込)
- ネットワーク型の広域政府の設立や市民参加の拡大をはじめとする、スウェーデンにおける地域を焦点とした最新の諸政策を、綿密な現地調査と関係者へのヒアリングに基づき検証する。
- 21世紀の東アジアと歴史問題
- [政治学] [歴史]
- 田中仁 編
- A5判・228ページ・3,300円(税込)
- グローバル大国化した中国の出現による21世紀東アジアの構造変動を基調に、その内実を通時的・共時的に再構成し、日本と中国・台湾・韓国との関係性を照射。東アジアに通用する「歴史の語り」を構想するための素材を提供する。
- 中国外資導入の政治過程
- [政治学]
- 下野寿子 著
- A5判・274ページ・5,940円(税込)
- 中国の経済発展の主因の一つである外国からの直接投資。社会主義統制経済のもとにあった中国で、なぜ資本主義的な性格をもつ直接投資導入政策の開始と定着が実現可能となったのか。その政治的要因を探るとともに、全貌を解明する。
- はじめて向きあう韓国
- [政治学]
- 浅羽祐樹 編
- 四六判・208ページ・2,310円(税込)
- 歴史や政治といった面で対立しつつも、韓ドラや芸能で日本を惹きつける韓国。好むと好まざるにかかわらず付き合っていかなければならない隣国にどう向き合うべきかを、政治・経済・社会・文化の様々な論点から考える。
- 毛沢東の外交
- 喜田昭治郎 著
- A5判・274ページ・4,180円(税込)
- 中国政府の外交活動を支える中国共産党の国際情勢認識および第三世界に対する構造を明確にする。次に、第三世界外交の歴史上で転換期をなす5つの時期を取り上げ、特に対外開放政策下での外交を対欧米・対東欧との比較で検討し、中国外交の特徴を分析。
この書籍は品切につき入手できません
- フィリピンの国軍と政治
- [政治学]
- 山根健至 著
- A5判・336ページ・7,260円(税込)
- 民主化以降のフィリピンにおける国軍の政治介入について実証的に分析。ポスト権威主義体制における民主主義体制と軍部の関係再編をめぐる問題を考察し、軍の脱政治化と民主的統制へ向けた課題を提示する。
- シンガポールにおける国民統合
- [政治学]
- 中村都 著
- A5判・250ページ・5,500円(税込)
- シンガポールにおいてなぜ国民統合が問題になるのか。都市国家シンガポールの成長と安定を達成するために同政府=人民行動党政権が推進してきた国民統合政策のありかたを考察・解明する。
- アフリカ・ルネサンス
- [政治学]
- 川端正久 著
- A5判・212ページ・2,530円(税込)
- 「貧困」「紛争」「収奪」…なかなか払拭されないアフリカのマイナスイメージを打破すべく様々な「再生」計画が進むアフリカの、現在進行形の姿を活写。同時に多様で複雑な土地の特質をも踏まえ、今後の展望を示す。
- アフリカ人の覚醒
- 川端正久 著
- A5判・450ページ・10,450円(税込)
- イギリス植民地時代タンガニーカのアフリカ人民族主義形成に関する精密な研究の集大成。従来黙殺されてきた現地の民衆に焦点を当て、第1次史料をふんだんに用い、鮮やかにかつ客観的にアフリカ現代史の再構成を試みる。
この書籍は品切につき入手できません
- 日本の民主的基盤形成の探究
- [政治学]
- 藤井徳行 編著
- A5判・312ページ・7,150円(税込)
- 日本の民主主義の発展過程をその始まりや潮流をふまえ、そのダイナミズムを実証的・理論的に分析する。法学、政治学、歴史学などから多角的・総合的な探究を試みた論文集。