検索結果一覧

検索条件

検索カテゴリ 条件
書籍名
著者名 3
発行年  
キーワード
ジャンル

※検索結果はジャンル順です。

検索結果一覧

憲法と沖縄を問う
[憲法]
井端正幸 ・渡名喜庸安 ・仲山忠克 編
A5判・196ページ・2,200円(税込)
積年の課題である米軍基地問題だけでなく、自然、教育、労働、生存権、自治など諸問題を、「憲法から沖縄を」「沖縄から憲法を」という2つの視角を交差させ多角的・実証的に分析する

      
オキナワと憲法
仲地博 ・水島朝穂 編
A5判・252ページ・2,970円(税込)
沖縄が照射する憲法の現在とその真価は−沖縄特有の問題や事件を素材に、平和と人権という価値観に加え、平和と自治という視点から沖縄の問題を論じ、憲法を検証する。「沖縄から考える」ユニークな憲法入門書。



この書籍は品切につき入手できません
北海道と憲法
太田一男 ・鳥居喜代和 編
A5判・256ページ・2,640円(税込)
北海道の憲法問題を題材にして考える憲法入門書。開拓以来、国策展開に翻弄されてきた一地方・北海道の軌跡を憲法の理念から照射する。先住民としてのアイヌの権利、北方領土問題、恵庭・長沼裁判、JR採用差別事件などを取り上げる

この書籍は品切につき入手できません
18歳からはじめる情報法〔第2版〕
[憲法] [〈18歳から〉シリーズ]
米丸恒治 編
B5判・100ページ・2,530円(税込)
ネット上の誹謗中傷、電子商取引の消費者トラブル、サイバー攻撃といった身近な15のテーマを素材に、情報にかかわる法制度を概説。デジタル庁の設置やコインハイブ事件などにも言及する。令和3年の個人情報保護法改正・プロバイダ責任制限法改正、令和4年刑法改正に対応。

    
18歳からはじめる情報法
米丸恒治 編
B5判・96ページ・2,530円(税込)
いま私たちは〈情報〉の重みが増すデジタル情報社会を生きている。情報にかかわる規範・規制などの法制度について日常に遭遇する15のテーマを選び、法的素養がなくても理解できるようわかりやすく概説する。

    

改訂版が刊行されております

この書籍は品切につき入手できません
情報法講義
高橋秀和 ・岡村久道 著
A5判・142ページ・2,090円(税込)
現代社会は工業社会から情報化社会へ移行しつつある。我が国においてその傾向は顕著である。本書は、情報化社会における法の特徴と論点をコンパクトにわかりやすく解説した入門書である。

この書籍は品切につき入手できません
リーディング メディア法・情報法
[憲法]
水谷瑛嗣郎 編
A5判・312ページ・3,190円(税込)
「メディア法:メディア制作者のための法知識」と「情報法:プラットフォーム事業者のための法知識」という情報法学の新枠組みを提示。基本論点とともに、“ネット上の誹謗中傷”などのポスト・デジタル時代の新論点をよみとき、多角的に未来社会・未来法学のあり方を導く。

    
第3巻 プライバシー
[憲法]
音無知展 ・山本龍彦 編
A5判・314ページ・4,180円(税込)
新たな自由概念〈メンタル・プライバシー権〉、アバターの肖像権、裁判例・答申例に基づく個人情報の「適正な取扱い」の内容の具体化、日本の主要なプライバシー権論の根源的対立の解明、諸外国のプライバシー保護法制やデータ・ローカライゼーション規制など、多様な内容を含む。

    
第7巻 安全保障
[憲法] [国際関係・外交]
山本龍彦 監修/石井由梨佳 編
A5判・338ページ・4,290円(税込)
情報法における安全保障上の脅威への対応はどのようになされるべきか。@SNSや犯罪対策における情報取得、利活用、保持のあり方、A国境を越える情報に対する国際法・各国法の規律、B海底ケーブルと人工衛星という国際通信インフラの保護を論じる。

    
現代の諜報・捜査と憲法
[憲法]
小西葉子 著
A5判・424ページ・8,470円(税込)
安全保障(テロ対策)目的による国家の情報収集活動は、どのように統制されるべきか。ドイツにおける立法の展開、裁判例および学説も参照し、また各統治機構の機能・役割の分析を踏まえてあるべき統制システムの構想を提示する。

    
前へ  ... 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ... 次へ  

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索