- TOP
- > 書籍ジャンル検索
- > 社会政策
- > 社会政策

社会政策
社会政策
- 包摂都市を構想する
- [社会政策]
- 全泓奎 編
- A5判・216ページ・本体2,800円+税
- 東アジアにおける社会的不利地域の再生にむけた政策や実践を紹介。それぞれの経験を共有することで、包摂都市を実現するための議論の材料を提供する。各都市がかかえるさまざまな不利を乗り越えるために必読の一冊。

- 生活困窮者支援で社会を変える
- [社会政策]
- 五石敬路 ・岩間伸之 ・西岡正次 ・有田朗 編
- A5判・234ページ・本体2,400円+税
- 福祉、雇用、教育、住宅等に関連した既存の制度や政策の不全に対して、生活困窮者支援をつうじて、地域社会を変える必要性と、それを可能にするアイデアを提起する。「孤立と分断」に対するひとつの打開策を明示した書。

- ワーク・ライフ・バランスのすすめ
- [社会政策]
- 村上文 著
- A5判・160ページ・本体1,700円+税
- なぜいま官民あげて「ワーク・ライフ・バランス」に取り組んでいるのか。その背景や実践方法について基本データや先駆的な事例を挙げて概観。普及のための視座と作法を提供する。

- 独居高齢者のセルフ・ネグレクト研究
- [社会政策]
- 鄭煕聖 著
- A5判・190ページ・本体4,000円+税
- 綿密な文献研究と当事者への聞き取りを基に、予防・支援モデル構築のための基礎的知見を提供。国内外の66文献から構成概念の抽出と再定義を試み(第T部)、9名のライフヒストリーや思いから発生要因と過程、支援ニーズを明らかにする。

- 人口論入門
- [社会政策]
- 杉田菜穂 著
- A5判・134ページ・本体2,100円+税
- 人口現象とそれに関連する政策課題を人口論の歴史を通して考察。「優生-優境」の時代に生きる私たちは、その産物としての高齢化、人口減少、都市集中にどのように立ちむかうのか。女性のライフスタイル、母性保護論争にも論及。12章編成。参考文献案内付。

- 日本における社会改良主義の近現代像
- [社会政策]
- 玉井金五 ・杉田菜穂 著
- A5判・292ページ・本体6,200円+税
- 大河内一男、福武直、上田貞次郎……人口・社会問題≒生命・生活問題を軸に、戦前戦後の社会改良主義の学問的鉱脈を探索し、現代と対峙する。思想・学説と政策制度の絡み・構造を通して原点に返り、現代を見通す。

- 共助の稜線
- [社会政策]
- 玉井金五 著
- A5判・290ページ・本体4,000円+税
- 日本的特質である〈共助〉原理をキー概念に、福祉系社会政策の軌跡を追う。地方行政、企業、地域・家族レベルでの展開から生活支援システムを析出し、21世紀の今、その再構築を標榜する。

- 福祉政策の国際動向と日本の選択
- [社会政策]
- 埋橋孝文 著
- A5判・224ページ・本体3,200円+税
- エスピン-アンデルセン後の動向を検討し、新しい政策論を提示する。南欧、アジアの政策の考察や「雇用と福祉の関係の再編」に注目し、日本の位置確認と政策論議の場を提供。

- 福祉国家と市民社会
- [社会政策]
- 武川正吾 著
- 四六判・214ページ・本体2,500円+税
- 英国の高齢者むけ社会サービスを中心としながら、福祉国家と市民社会の関係、国や自治体が供給する社会サービスの概要、行政機構・企業・民間非営利団体などがおりなす社会サービスにおける公私関係を北欧諸国と日本との比較の中で明らかにする。
- 福祉社会の社会政策
- [社会政策]
- 武川正吾 著
- 四六判・240ページ・本体2,500円+税
- 市民社会との関係で福祉国家を考える視点に立って、新しい型の福祉社会とその実現のための社会政策のあり方を考える。目次:新しい福祉国家と新しい福祉社会/高齢化と流動化のはざまで/福祉社会の生活と旅と/福祉社会の社会政策のために