書籍名 | はじめての環境学〔第2版〕 |
---|---|
著者 |
増田啓子・ 北川秀樹著 |
判型 | A5判 |
頁数 | 226頁 |
発行年月 | 2012年4月 |
定価 | 3,190円(税込) |
ISBN | ISBN978-4-589-03402-1 |
本の説明 |
直面する様々な環境問題を、正しく理解し解決策を考える。歴史、メカニズム、法制度・政策などの観点から総合的に学ぶ。初版(09年)以降の動向をふまえ、最新データにアップデート。![]() ![]() 改訂版が刊行されております この書籍は品切につき入手できません |
目次 |
第2版はしがき はしがき 第1章 環境史 1-1 世 界 第1期(18世紀以前)/第2期(19世紀)/第3期(20 世紀前半)/第4期(1950年代〜60年代)/第5期 (1970年代〜80年代前半)/第6期(1980年代後半 〜現在) 1-2 日 本 江戸時代以前/明治時代〜第一次世界大戦前/ 第一次世界大戦〜第二次世界大戦終了時/第二 次世界大戦終了時〜1950年代前半/1950年代後 半〜70年代前半/1970年代後半〜80年代前半/ 1980年代後半〜現代 第2章 環境問題発生のメカニズム 2-1 大気汚染 発生の仕組み/季節による顕著な大気汚染問題 /わが国の大気汚染問題の変遷/わが国の硫黄 酸化物・窒素酸化物の濃度の推移/世界の大気 汚染状況/越境大気汚染/騒音・振動・悪臭問 題 2-2 水環境 わが国の水資源と用途/公共用水域(河川、湖 沼、内湾、内海、海域)の水質/環境基準が設 けられている水質/地下水/海域の汚染 2-3 廃棄物(ごみ)問題 わが国の廃棄物(ごみ)の推移/わが国のリサイ クル率/最終処分場の残余年数の推移/廃棄物 (ごみ)の不法投棄件数と不法投棄率 2-4 有害化学物質 有害化学物質の発生源と人や生態系への暴露/ 身の回りの有害化学物質/内分泌かく乱化学物 質(環境ホルモン) 2-5 地球環境問題とは 2-6 地球温暖化 地球温暖化とは/地球温暖化のメカニズム/地 球温暖化と今後の見通し/地球温暖化の影響 2-7 オゾン層の破壊 オゾン層とは/オゾンの生成・消滅/オゾン層 破壊の推移/対流圏オゾン 2-8 酸性雨 酸性雨とは/わが国の酸性雨の状況/東アジア 地域の酸性雨の状況/酸性雨の被害/大気汚染 物質とともに運ばれる黄砂現象 2-9 海洋汚染 2-10 森林破壊 2-11 砂漠化 砂漠化とは/砂漠化の原因 2-12 生物多様性の喪失(野生生物の減少) 生物多様性とは/野生生物の減少/野生生物の 絶滅の原因/野生生物の減少(生物多様性の喪 失)による影響 第3章 環境法・政策・制度 3-1 環境基本法 制定の背景/法の内容 3-2 環境基本計画 今後の環境政策の展開の方向/環境政策の具体 的な展開/計画の効果的実施 3-3 環境政策のための基本的な考え方と各種手法 基本的な考え方/各種手法 3-4 環境アセスメント(環境影響評価) 環境アセスメントの機能/環境アセスメント制 度の経緯/環境アセスメントの手続きの流れ/ 環境アセスメントの実施のポイント/環境アセ スメントの適切な運用への取組み/地方自治体 における取組み/戦略的環境アセスメント(S EA)制度/課題と法改正(2011年)/その他の 環境アセスメント 3-5 汚染防止 規制手法/大気汚染/水質汚濁/騒音・振動・ 悪臭/地盤沈下/土壌汚染/ダイオキシン類に よる汚染/石綿(アスベスト)による健康被害/ 公害健康被害の補償 3-6 脱温暖化社会の形成 国際的な枠組み/わが国の対策 3-7 廃棄物と循環型社会の形成 廃棄物処理の変遷/廃棄物とは何か?/廃棄物 処理の原則と現状/循環型社会形成推進のため の法律 3-8 有害化学物質対策 現状と対策/化学物質審査規制法(化審法)/ PRTR法または化学物質管理促進法(化管法)/ シックハウス症候群防止政策 3-9 自然環境の保全 地域的自然環境の保全/自然再生推進法 3-10 野生生物の保護 保護に関する法制度/希少種保存法/外来生物 法/生物多様性基本法/法制度の問題点 3-11 環境教育 第4章 ステークホルダーの参加と協働 4-1 地方自治体 地方自治体の役割/東京都/京都市 4-2 企 業 環境マネジメントシステム/環境報告書/環境 会計/社会的責任投資(SRI)/企業の社会的責 任(CSR) 4-3 環境NGO・NPO 巻末資料 参考文献 索 引 |