
書籍名 | 憲法の基本〔第2版〕 |
---|---|
著者 |
小泉洋一・ 倉持孝司・ 尾形健・ 福岡久美子著 ![]() |
判型 | A5判 |
頁数 | 330頁 |
発行年月 | 2011年4月 |
定価 | 2,860円(税込) |
ISBN | ISBN978-4-589-03335-2 |
本の説明 |
重要判例を多数取り上げ、憲法の全体像を掴めるよう工夫した概説書。復習・応用問題を章末に設けて、学習しやすいように配慮。初版刊行以降の新たな動向を踏まえた。![]() 第3版が刊行されております この書籍は品切につき入手できません |
目次 |
第2版はしがき はしがき 重要判例一覧 凡例 ◇第1編 総論◇ 第1章 憲法とは 憲法とは何か/憲法史における「近代」と「現代」 /人権の国際的保障 第2章 日本国憲法の成立と特色 日本の2つの憲法典/日本国憲法前文/最高法 規としての日本国憲法 第3章 平和主義 日本国憲法における平和主義の特色/再軍備と 日本国憲法9条の解釈/日米安全保障条約/ 1990年代以降の日本国憲法9条 ◇第2編 基本的人権◇ 第4章 人権の歴史と類型 人権の歴史/人権の分類と性格 第5章 幸福追求権 幸福追求権と個人の尊重/新しい人権 第6章 法の下の平等 平等思想の展開/平等条項の意味/個別的な差 別問題 第7章 精神的自由権(1) ―思想・良心の自由、信教の自由、 学問の自由― 精神的自由権/思想・良心の自由/信教の自由 と政教分離の原則/学問の自由 第8章 精神的自由権(2)―表現の自由― 表現の自由の保障の意義/表現の自由の内容/ 表現の自由の限界/表現内容に関する規制/表 現方法に関する規制/集会・結社の自由/通信 の秘密 第9章 経済的自由権 職業選択の自由/財産権/居住・移転の自由 第10章 人身の自由と適正手続の保障 奴隷的拘束・苦役からの自由/適正手続の保障 /被疑者の権利/被告人の権利 第11章 生存権 社会権の意義/生存権の保障 第12章 教育を受ける権利 教育を受ける権利/教育への公権力の関与のあ り方 第13章 労働者の権利 労働者の権利/公務員の労働基本権 第14章 受益権・参政権および義務 受益権/参政権/国民の義務 第15章 人権の限界 人権保障と制限―大日本帝国憲法と日本国憲法 /違憲審査基準 第16章 人権の享有主体 「外国人」の人権/「法人・団体」の「人権」/未成 年者の人権 第17章 人権保障のおよぶ範囲 特別の法律関係/私人間における人権の保障 ◇第3編 統治機構◇ 第18章 国民主権と象徴天皇制 国民主権/象徴天皇制 第19章 国会 国会の地位/国会の組織/国会の活動方法/国 会の権能/議院の権能/国会議員の特権 第20章 内閣 内閣の性格と地位/行政/内閣の組織/内閣の 権限と責任 第21章 司法権と裁判所 司法権の概念/司法審査の限界/裁判所の組織 と権能/司法権の独立 第22章 財政 財政の基本原則/国の財政支出の過程とその統 制 第23章 地方自治 地方自治の意義/地方公共団体の意味と組織/ 地方公共団体の権能/住民の権利 第24章 憲法改正と改憲論議 憲法改正/改憲論議 第25章 違憲審査制 違憲審査制の根拠・性格/付随的違憲審査制の 内容・特質 参考文献/判例索引/事項索引 資料 日本国憲法・大日本帝国憲法 |