書籍紹介

書籍の購入は
こちら

書籍名 現代の人権と法を考える〔第2版〕
シリーズ HBB
著者 中川義朗
判型 四六判
頁数 340頁
発行年月 2006年4月
定価 2,750円(税込)
ISBN ISBN4-589-02903-0
ジャンル 憲法 HBB
本の説明 現代社会を読み解くうえで最も重要なキーワードである「人権」について、アクチュアルなテーマをとりあげ、初学者にもわかりやすく解説した人権論、人権問題の入門書。最近の法制度・理論・実態の動きをふまえて改訂。
目次  第2版はしがき
 はしがき
プロローグ さまざまな人権問題をとおして現代社会と法を考えてみよう
 1 現代社会・現代法のキーワードとしての「人権」
 2 「学びて思わざれば、すなわち罔し」
 3 人権の奥の深さとその広がり
 4 人権教育・学習の重要性
第1講 情報社会と人権
 1 ユビキタス・コンピューティングと人権
 2 表現の自由と情報の自由な流れ
 3 情報の自由な流れとプライバシーの保護
 4 情報通信技術の高度化と法の変容
 ◆コラム 氏名、住所、電話番号などについても自己情報コントロール権を承認
第2講 高度技術社会の自己決定権
 1 自己決定権とは何か
 2 自己決定権をめぐる憲法学上の論議
 3 自己決定権に関する具体的事例
 4 今後の議論に向けて
 ◆コラム 臓器移植法の今後に思う
第3講 環境と人権
 1 人・社会・環境の接点
 2 公害・環境被害の救済―公害環境訴訟―
 3 環境権
 4 自然の権利訴訟
 5 環境影響評価法
 6 循環型社会の形成に向けて
 7 地球温暖化の防止
 ◆コラム 予防的アプローチ
第4講 子どもの人権
 1 子ども観の変化―保護から権利へ―
 2 学校教育と子どもの人権
 3 子どもの人格的「自立」・「自律」
 ◆コラム 学力低下問題からニート、フリーターの問題まで
第5講 女性の人権
 1 はじめに
 2 憲法における平等と男女平等
 3 雇用と男女平等
 4 おわりに
 ◆コラム 男女共同参画社会基本法
第6講 外国人の人権
 1 外国人と国籍
 2 居住・移転の自由
 3 社会権
 4 公務就任権と参政権
 ◆コラム 身近な問題となった人権の国際化
第7講 働く者の人権
 1 はじめに―若者と労働―
 2 労働者と企業との関係
 3 雇用環境の変化
 4 そのような雇用環境変化のなかで、労働者に何が起こっているのか
 5 労働組合の役割―現状と今後―
 6 差別・抑圧からの救済システム
 ◆コラム 働く充実どこに?
第8講 高齢社会と生存権
 1 高齢社会とは何か
 2 人権主体としての高齢者
 3 生存権と社会保障
 4 高齢者の社会保障
 ◆コラム 高齢者の権利擁護
第9講 国家と信教の自由
 1 人権思想の確立と信教の自由
 2 明治憲法下の信教の自由
 3 日本国憲法における信教の自由
 4 政教分離の原則
 5 国家と「宗教」の関係のあり方
 ◆コラム 靖国を支える地域(まち・むら)の神社
第10講 選挙制度と参政権
 1 国民主権の制度化=参政権
 2 選挙をめぐる憲法判例
 3 わが国の選挙制度とその問題状況
 ◆コラム 一八歳選挙権は世界の潮流
第11講 地方分権と地方自治
 1 はじめに
 2 機関委任事務の廃止と自治事務・法定受託事務への再編成
 3 今後の分権改革の課題
 4 最近の地方自治法の改正
 ◆コラム 出資法人・外郭団体の改革の必要性
第12講 現代行政活動と行政手続制度
 1 現代の行政と行政手続
 2 わが国の憲法・行政法と行政手続
 3 行政手続法と行政手続条例
 4 行政手続法の改正と今後の課題
 ◆コラム 「住民投票」の要求と行政手続
第13講 司法制度と裁判をうける権利
 1 人権としての裁判をうける権利
 2 近代的裁判の原則
 3 日本国憲法における裁判
 4 司法制度改革―裁判をうける権利を実効的にするために―
 ◆コラム 司法制度改革雑考
第14講 平和と人権
 1 平和的生存権―沖縄を主題材とする意味―
 2 恐怖と欠乏から免れ平和のうちに生存する権利―沖縄戦・米軍統治―
 3 安保条約と沖縄復帰
 4 憲法の定める平和主義と平和的生存権―理念と裁判―
 5 最近の動向と平和憲法
 ◆コラム 具体的平和的生存権
エピローグ 現代の人権問題を考えるための基礎的視点
 1 人権とは何か―人権の意義と特質―
 2 人権の「不可侵性」とその制限
 3 人権の「普遍性」と歴史的・文化的「相対性」
 4 人権理念のグローバル化と国家・民族的独自性
 5 人権救済と国・自治体の人権行政の課題
 ◆コラム 改正行政事件訴訟法と人権救済
索引
 

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索