
書籍名 | プリメール民法2 物権・担保物権法〔第3版〕 |
---|---|
シリーズ | αブックス |
著者 |
松井宏興・ 鈴木龍也・ 上谷均・ 今村与一・ 中山知己著 ![]() |
判型 | A5判 |
頁数 | 296頁 |
発行年月 | 2005年10月 |
定価 | 2,970円(税込) |
ISBN | ISBN4-589-02874-3 |
本の説明 |
2004年の民法改正(現代語化)、不動産登記法・債権譲渡特例法の改正など急速化する民事立法・諸改正および判例の動向をふまえて全面改訂。「よみやすさ」「わかりやすさ」をさらに追求した好評シリーズ第2巻。 改訂版が刊行されております この書籍は品切につき入手できません |
目次 |
プリメール民法シリーズヘの招待 第3版はしがき 第2版はしがき はしがき 凡例 著者紹介 序章 物権担保物権法を学ぶための基礎知識 1 物権法の基礎知識 1 物権とは何か 2 物権の種類 3 物権の客体 2 担保物権法の基礎知識` 1 担保物権とは何か 2 担保物権の種類 3 担保物権の性質と効力 第1章 物権の効力 1 序説 2 物権の優先的効力 3 物権的請求権 1 序論 2 物権的請求権の種類と内容 第2章 物権の変動 1 序説 1 物権変動とは何か 2 物権変動に関する公示の原則と公信の原則 2 意思表示による物権変動 1 176条の意義 2 物権変動の時期 3 不動産に関する物権変動 1 民法177条の意義 2 不動産登記のしくみ 3 176条と177条の関係 4 177条が適用される物権変動の原因 5 法律行為と登記 6 相続と登記 7 取得時効と登記 8 177条の「第三者」の範囲 4 動産に関する物権変動 1 178条の意義 2 「引渡し」とは何か 3 178条の「第三者」の範囲 5 即時取得 1 即時取得の意義 2 要件 3 効果 4 192条の例外 6 明認方法 1 明認方法の意義 2 対抗要件としての明認方法 第3章 所有権 1 序説 2 所有権の意義と内容 3 相隣関係 4 所有権の取得 1 無主物先占・家畜外動物の取得・遺失物拾得・埋蔵物発見 2 添付 5 共有 1 共同所有の諸形態 2 共有 3 準共有 6 建物区分所有 第4章 用益物権 1 地上権 2 永小作権 3 地役権 4 入会権 第5章 占有 1 占有の意義と種類 1 占有の意義 2 代理占有 3 占有の分類 2 占有の取得 3 占有の効果 1 占有訴権 2 権利の推定 3 果実の取得 4 滅失・損傷の責任 5 費用償還請求権 4 占有の消滅 5 準占有 第6章 抵当権 1 序説 1 抵当権とは何か 2 近代法上の抵当制度の発展 2 抵当権の設定 1 抵当権の設定可能な財産 2 抵当権設定契約 3 抵当権設定登記 3 抵当権の効力` 1 総説 2 抵当権によって担保される債権の範囲 3 抵当権の効力が及ぶ目的物の範囲 4 抵当権の侵害に対する効力 5 抵当権の物上代位 6 優先弁済を受ける効力 7 共同抵当 4 抵当権の処分 5 抵当権と所有権の関係 1 抵当権消滅請求(滌除) 2 代価弁済 6 抵当権と利用権の関係 1 法定地上権 2 短期賃貸借の保護 7 抵当権の消滅 8 根抵当権 1 根抵当権の立法化 2 民法の主要規定 第7章 質権 1 質権とは何か 1 質権の特色 2 質権の種類 2 質権の設定 1 質権設定契約 2 対抗要件 3 質権の効力 1 質権が担保する債権 2 質権の効力が及ぶ目的物の範囲 3 留置的効力 4 優先弁済権 5 転質 第8章 法定担保物権 1 留置権 1 留置権とは何か 2 留置権の成立 3 留置権の効力 4 留置権の消滅 2 先取特権 1 先取特権とは何か 2 先取特権の種類 3 先取特権の順位 4 先取特権の効力 第9章 非典型担保 1 非典型担保の特色と存在理由 1 非典型担保の特色 2 非典型担保の存在理由 2 譲渡担保 1 譲渡担保とは何か 2 譲渡担保の設定 3 譲渡担保の効力 4 譲渡担保の実行 5 集合動産・集合債権の譲渡担保 6 譲渡担保の消滅 3 仮登記担保 1 仮登記担保とは何か 2 仮登記担保権の設定 3 仮登記担保の実行 4 仮登記担保の消滅 4 所有権留保 1 所有権留保とは何か 2 所有権留保の効力 3 所有権留保の実行 参考文献ガイド 《巻末資料》不動産登記簿モデル・記載例 判例索引 事項索引 |