書籍名 | 現代生活保育論 |
---|---|
著者 |
片山忠次・ 名須川知子編著 ![]() ![]() |
判型 | A5判 |
頁数 | 162頁 |
発行年月 | 2003年4月 |
定価 | 2,200円(税込) |
ISBN | ISBN4-589-02640-6 |
ジャンル | 教育 |
本の説明 | 子どもの「生活」を軸に、保育の本質と現代の問題をふまえて生活保育の理論構築を図る。理念から思潮、内容、方法、方向性を実践例を盛りこみながら平易簡潔に展開し、生活教育=保育の全体像を描きだす。 |
目次 |
まえがき 第1章 生活保育の理念 1 なぜ、生活保育なのか 社会変動と生活保育/幼児の本性からみた生活保育 2 生活保育のめざすもの 幼児の自立をめざす生活保育/感性を育む生活保育/全人育 成をめざす生活保育 3 幼稚園教育要領・保育所保育指針と生活保育 生活としての教育・保育/保育の根幹としての生活/幼稚園 教育要領・保育所保育指針における生活保育 第2章 生活保育の思潮 1 西洋の生活保育論 ルソー/ペスタロッチ/フレーベル 2 日本の生活保育論 倉橋惣三 第3章 生活保育の内容 1 生活を基本にする保育 2 幼稚園教育要領・保育所保育指針と「生活」の関係 幼稚園教育要領にみる生活/保育所保育指針にみる生活/子 どもが生きる生活環境 3 保育内容5領域の概要 保育の「ねらい」とその「内容」/5領域と総合活動 4 生活をふまえた保育内容 第4章 生活保育の展開と指導計画 1 生活保育の指導計画 幼児の生活と保育環境/環境を通して行なう保育と指導計画 2 教育課程・保育計画と指導計画 全体的な保育の計画/生活保育プランとしての指導計画/長 期の指導計画と短期の指導計画の関連 3 生活保育の展開と記録 指導計画と生活保育の展開/保育実践の記録と評価 第5章 幼児の遊びと生活保育 1 遊びと生活保育とのかかわり 子どもと遊び/園生活と遊び 2 現代における遊びの変化と生活 子どもの遊びと生活環境 3 幼稚園・保育所の生活保育の遊び 保育生活と遊びとは 第6章 生活保育の実践と保育者の資質 1 幼児の内面理解―省察による方法 内面理解の方法/行動を見る姿勢/行動の解釈(省察1)/ 長期的・循環的省察(省察2) 2 生活保育の構成 環境構成の考え方/環境の偶発性と環境図/遊びの発展性 3 保育者の成長の段階と方法 保育者の変化と子どもの成長/保育者の内的成長 4 保育者の資質を向上させるには 研修の方法/研修の事例 第7章 幼児の生活と子育て支援 1 社会変化・生活環境変化を探る 昨今の子どもをめぐる社会 2 移りゆく社会生活と子育ての変容 3 地域の生活環境の変容と子育て支援 保育所における子育て支援/幼稚園における子育て支援/子 育て支援の課題 第8章 生活保育と生活科の連結 1 幼児教育の振興と保・幼小連携推進の施策 保・幼小の教育施策にみられる連携への提示/保・幼小連携 の必要性の背景/保・幼小連携に関する研究経緯 2 幼小連携の実践 H大学附属幼小連携の実践/幼小の交流の状況と内容/交流 から連携へ―教師の気づき/幼小連携を意識したカリキュラ ムの開発 3 生活保育から「生活科」への連携 なぜ幼小連携か―脳の働きから低学年問題を考える/体験、 身体、耕し/生活保育と生活科の内容の連続性 4 就学前における生活保育の役割 幼小連携内容の課題/幼小連携教育研修の課題 |