- TOP
- > テキスト採用
- > 〓ス@〓スw〓ス〓ス〓ス
- > 法学への招待

書籍名 | 法学への招待 |
---|---|
副題 | 社会生活と法 |
著者 |
橋明弘著 |
判型 | A5判 |
頁数 | 240頁 |
発行年月 | 2013年4月 |
定価 | 3,080円(税込) |
ISBN | ISBN978-4-589-03505-9 |
本の説明 |
これから法律科目を学ぼうとする学生に贈る入門書。法解釈や六法に含まれる実定法の基礎を概説する。理解に必要なポイントを広く取りあげており、本格的な学修への架け橋となる1冊。![]() ![]() ![]() 改訂版が刊行されております この書籍は品切につき入手できません |
目次 |
はしがき 法学学習ガイド ◇第T部 法学の基礎◇ 第1章 身近にある法―生活の中の法の働き 日常生活と法/人々や社会に対する法の役割 第2章 科学とは―SeinとSollen Seinの科学とSollenの科学/科学の学習に大切 なこと―弁証法的論理による探究/経済学と法 学の総合―応用演習 第3章 自然法と実定法 自由・平等の源泉と自然法/自由・平等を獲得 するための「権利のための闘争」/自然法から 実定法へ/憲法が求める再び「権利のための闘 争」 第4章 法 源 法源の分類/制定法(成文法)/慣習と判例 (不文法)/学説・条理/学習上のアドバイス 第5章 法律学 法律学の定義/法律学の研究対象 第6章 法的三段論法 三段論法/法規範構造、法解釈、要件・効果の 関係/三段論法と要件・効果論の総合演習 第7章 法解釈技法 法解釈技法とは/社会学的法解釈―著作権技術 の公正な利用について 第8章 司法制度 総説/裁判所の構成 ◇第U部 実定法の基礎◇ 第9章 憲法の基礎 日本国憲法の三大原理/基本的人権総論―憲法 13条および14条の位置づけ/平和主義/違憲審 査制/憲法訴訟 第10章 民法の基礎 序説/民法の基本―財産編/民法の基本―家族 編 第11章 会社法の基礎 会社の設立/会社の機関およびその役割と責任 (ガバナンス)/社会規範の遵守による企業倫 理秩序の構築および維持―コンプライアンス 第12章 刑法の基礎 刑法総説1/刑法総説2 第13章 行政法の基礎 総説/行政行為/行政指導―非権力的な行為形 式 第14章 社会法の基礎 社会法の法的根拠/労働法/経済法/社会保障 法/労働法と経済法と社会保障法の関係 第15章 民事裁判手続 民事保全手続/民事訴訟手続/民事執行手続 第16章 民事訴訟法(手続法)と民法(実体法)の 関係 民事裁判/民事訴訟第一審手続書面の作成/ まとめ 事項索引 |