
書籍名 | 人権入門〔第2版〕 |
---|---|
副題 | 憲法/人権/マイノリティ |
著者 |
横藤田誠・ 中坂恵美子著 |
判型 | A5判 |
頁数 | 240頁 |
発行年月 | 2011年4月 |
定価 | 2,310円(税込) |
ISBN | ISBN978-4-589-03324-6 |
本の説明 |
憲法の条文通りに人権は保障されているのか。現代社会のリアルな実態と人権の接点を探り、人権について学ぶための入門書。08年以降の動向を踏まえ全般的に見直し補訂。![]() ![]() 第3版が刊行されております この書籍は品切につき入手できません |
目次 |
はしがき ◇◇FIRST STAGE 人権とは何か◇◇ 第1講 人権を護る砦―憲法 私たちは憲法に違反しない?!/人類の宿題/国 家権力コントロールの論理―近代立憲主義/人 権思想の展開/憲法は統治者に宛てられたメッ セージ 第2講 「臣民の権利」と「基本的人権」 ―明治憲法から日本国憲法へ 明治憲法の「臣民の権利」/明治憲法から日本国 憲法へ/日本国憲法の「基本的人権」 第3講 人権は無制限?―人権制約の原理 人権保障の不可侵性とその限界/公共の福祉/ 人権の私人間適用 第4講 国家対個人の問題に 国際社会は関係ない?―国際人権保障 概説/条約システムによる人権保障/国連シス テムの中の人権保障/地域的な人権保障体制/ 国内法と国際法 ◇◇SECOND STAGE 日本国憲法の人権◇◇ 第5講 近代人権思想の根本原理 ―個人の尊厳と平等 人間の尊厳/個人の尊厳/平等の概念/14条に おける差別 第6講 ドラえもんのポケット?―幸福追求権 「新しい人権」―背景と法的根拠/幸福追求権の 内容/プライバシーの権利/自己決定権 第7講 心の自由は渡さない!!!―精神的自由権 心の自由がなかったとき/思想・良心の自由/ 信教の自由/表現の自由 第8講 人間らしく生きたい―生存権 社会保障のいま/生存権思想と国家の役割/生 存権は「権利」?/高齢社会の生存権 第9講 知らないでいると損をする! ―労働者の権利 労働法の意義と歴史/労働者の権利/職場にお ける人権保障 第10講 誤って逮捕されて有罪になったらたまら ない―刑事手続における人権 刑法は何のためにあるのか/逮捕と被疑者・被 告人の権利/受刑者の人権 ◇◇THIRD STAGE マイノリティの人権◇◇ 第11講 女と男―セックスとジェンダーをめぐる人権 両性の平等/女性の人権/性同一性障害と性的 指向 第12講 子どもは人権の主体? 保護の対象? ―子どもの人権 子どもは人権の主体?/児童の権利条約/家庭 の中の子どもの権利/学校における子どもの権 利/社会の中の子どもの権利 第13講 障害があっても自分らしく生きたい ―障害者の人権 障害者って誰?/障害者の人権のいま/障害者 の自立・自己決定権/平等と「合理的配慮」/障 害者をめぐる人権問題 第14講 路上に生きる―ホームレスの人権 ホームレスの実態/ホームレスにも人権はある の?/ホームレスの公園からの退去強制/ホー ムレスと生活保護受給権 第15講 人権を保障されるのは日本人だけ? ―外国人の人権 国籍/入国・在留・再入国の権利/滞在/居住し ている外国人の人権/日本の移民政策/難民 第16講 戦争で被った犠牲はどうなるの? ―戦後補償と人権 自国民への戦争被害の補償/他国民の被害/原 爆被害 第17講 グローバリゼーションの時代 ―ビジネスと人権・少数民族等の権利 グローバリゼーションと人権・労働基準/少数 民族等の権利 おわりに―巻末メッセージ 判例索引 事項索引 資料 日本国憲法 |