- TOP
- > テキスト採用
- > 〓ス@〓スw〓ス〓ス〓ス
- > 福祉に携わる人のための人権読本

書籍名 | 福祉に携わる人のための人権読本 |
---|---|
著者 |
山本克司著 ![]() |
判型 | A5判 |
頁数 | 172頁 |
発行年月 | 2009年5月 |
定価 | 2,530円(税込) |
ISBN | ISBN978-4-589-03172-3 |
本の説明 |
個人の尊厳を軸にした人権の歴史と理論をふまえて、福祉現場の視点でポイントを整理。福祉労働従事者の目線に徹して、知識を確認・応用するため問題や事例演習を付す。![]() 改訂版が刊行されております この書籍は品切につき入手できません |
目次 |
はしがき T 人権の意義と歴史を考えよう 1 個人の尊厳と基本的人権 1 個人の尊厳の意味 2 個人の尊厳保障の歴史 3 基本的人権の種類と体系 2 基本的人権の歴史 1 自由権の歴史 2 社会権の歴史 3 日本の人権の歴史―明治憲法 4 日本の人権の歴史―日本国憲法 3新しい人権 1 新しい人権の意味 2 プライバシー権と肖像権 3 自己決定権 4 環境権 U 福祉現場と人権問題のかかわり 4 利用者の人権保障と人権調整 1 憲法が一般市民社会で果たす役割 2 人権の調整 3 厳格な基準による人権調整 5 平等権の保障 1 平等を考える視点 2 日本国憲法の法の下の平等 6 財産権の保障 1 財産権の歴史 2 成年後見制度 3 日常生活自立支援事業 4 高齢者の経済的虐待 7 生存権の保障 1 生存権の意義と歴史 2 福祉と生存権 3 生存権の法的性格 4 生存権の裁判例 5 外国人の人権享有主体性と生存権 6 生活保護と人権 8 人権救済と裁判所 1 裁判所の役割 2 裁判と裁判所の種類 3 少年事件手続 4 司法権の意味と範囲 5 司法権の限界 6 違憲審査権 9 行政に関する人権救済 1 行政法の基礎知識 2 行政救済法の体系 3 国家賠償 4 損失補償 V 福祉現場における人権保障の課題 10 社会福祉援助技術と人権 1 ケースワークの基本原則を支える思想 2 社会福祉援助技術の基本原理と人権 3 言葉と人権 4 権利擁護(アドボカシー)と人権 5 権利擁護と援助技術 6 認知症高齢者の支援と人権 7 終末期の支援と人権 8 ソーシャルワーカーの倫理綱領と人権 11 リスクマネジメントと人権 1 施設をめぐる人権侵害のリスク 2 リスクマネジメントの意義 3 リスク軽減対策としての苦情解決制度の活用 4 利用者の人権侵害とリスクマネジメント 5 福祉施設における肖像権侵害 6 肖像権のリスク軽減対策 7 名誉権とリスクマネジメント 8 福祉施設における利用者の羞恥心と リスクマネジメント 12 社会福祉事例演習と人権尊重の視点 1 福祉現場での利用者の人権対立と 調整の視点 2 福祉現場での利用者のプライバシー権保護 の視点 3 認知症と人権尊重の視点 4 高齢者虐待防止と人権尊重の視点 5 個人情報と人権尊重の視点 6 施設経営と人権尊重の視点 知識チェックポイントの解答と説明 資料(日本国憲法・ソーシャルワーカーの倫理綱領) |