- TOP
- > テキスト採用
- > 〓スミ会ソスロ擾ソスE〓スミ会福〓ス〓ス
- > 新児童福祉論〔改訂版〕

書籍名 | 新児童福祉論〔改訂版〕 |
---|---|
副題 | 保護型から自立・参加型児童福祉へ |
著者 |
田澤あけみ・ 福知栄子・ 林浩康著 ![]() |
判型 | A5判 |
頁数 | 272頁 |
発行年月 | 2006年4月 |
定価 | 3,080円(税込) |
ISBN | ISBN4-589-02925-1 |
本の説明 |
データを最新のものに差し替え、児童虐待や少年非行等の深刻化、少子化対策としての子育て支援の施策など、最近の児童福祉の動向を盛り込んだ最新版。20世紀の児童福祉を総括し、児童本位の福祉の構築を志向する。 この書籍は品切につき入手できません |
目次 |
はじめに 第T部 総論 第1章 児童観と児童の権利、児童の福祉 1 児童福祉概念の成立 児童期の「発見」と大人との区別 「クライエント」としての児童 児童福祉概念と予防 2 児童の権利と児童福祉 児童の権利の確立 児童の二ーズと児童福祉 児童の権利条約と権利擁護 3 社会福祉と児童福祉 人口構造の少子・高齢化 社会福祉・児童福祉の捉え方の変化 「福祉国家」から「福祉社会へ」 第2章 児童を取り巻く環境 1 現代社会における子育て・「子育ち」の状況 現代社会における子育ての状況 現代社会における子育て観とその問い直し 社会的子育て観の醸成 青少年期の「子育ち」の状況 2 現代社会と児童・家族・地域社会 子どもと家族 子どもと地域 第3章 児童福祉の歴史と児童政策 1 児童救済から児童保護へ 救貧法下の児童政策 日本における児童救済・保護活動の歩み 救貧制度と児童保護 2 児童福祉法と児童の権利 「戦後処理」からの出発 児童福祉法の制定とその特色 児童の権利と児童憲章 「児童の権利に関する条約」の採択と批准 第4章 児童福祉実践の視点 1 社会と家族との関係 2 児童ソーシャルワークの分野 養育への援助 家族支援の現状 児童養護施設における自立支援のソーシャルワーク 児童・家族ソーシャルワークの援助過程 地域における児童・家族ソーシャルワーク実践の可能性 第U部 児童・青少年福祉の分野 第1章 児童福祉制度の構造と最近の動向 1 児童福祉制度・サービスと「社会福祉改革」 「社会福祉基礎構造改革」と「社会福祉法」の成立 児童福祉サービスの第三者評価 児童福祉法一部改正の要点 子育ての「社会的支援」 児童福祉行政とサービス構造 児童をめぐる社会保障 「男女共同参画」型社会と「児童福祉改革」 2 養護系児童福祉施設改革 施設機能改革 ケア改革 第2章 養護児童の生活と社会的支援 1 現代社会における養護問題 2 社会的養護の場 3 施策と問題点 家庭型養護 施設型養護 施設環境 4 家族支援と自立支援 家族支援 自立支援 5 今後の課題 養護児童のパーマネンシーの保障 養護児童の権利保障 第3章 家族の変化と保育制度 1 女性の就労と保育 変化する女性の働き方 親の就労と子どもの二ーズ 子育て家族への支援の現状 雇用機会均等と家庭における役割分担 2 乳幼児期・学童期における生活保障 保育所制度 学童保育―放課後の児童の生活 第4章 現代の児童貧困 1 児童貧困から家族貧困へ 児童期の貧困の特質 福祉国家と「貧困の再発見」、そしてその後 2 児童労働からの解放 国際的取り組み わが国における児童労働問題 3 貧困の「女性化」・「年少化」 4 ホームレス問題と児童・青少年 第5章 単親(ひとり親)家族の現状と社会的支援 1 母子家族の現状と施策 「母子世帯」の定義 母子家族の状況 施策の概要 今後の課題 2 父子家族の現状とその支援のあり方 父子家族の現状と施策の概要 ひとり親家族とジェンダー 第6章 児童虐待への援助 1 虐待問題の広がりと対応 児童虐待の実態 児童虐待への対応の取り組み 2 虐待の早期発見 早期発見の現状 専門職に求められる役割と能力 高まる地域の関心 3 児童と家族への援助の実際 児童の安全の確保 在宅支援 施設保護 虐待の再発防止 4 今後の課題 第7章 現代非行の背景と社会的支援 1 非行問題の捉え方とその背景 非行問題の捉え方 非行少年とその背景 2 非行の実態と対応 実態―増加と凶悪化の検証 対応と課題 3 改正少年法の成立 第8章 児童・青少年の発達と保健 1 子どもの健康と母子保健 母子保健法の成立とその改正 施策等の現状 母体保護法の意義と出生前診断 今後の課題 2 障害をもつ児童への社会サービス 3 ノーマライゼーションから「生活の質(QOL)」へ 「障害」概念の変化 ノーマライゼーションとインクルージョン 施設福祉から在宅・地域福祉へ―障害児福祉施策の今後 第9章 教育と福祉 1 学校・教師の福祉的役割 福祉的援助を要する児童生徒と学校・教師 学校に来ない児童生徒への援助 2 学校外での児童生徒への援助 児童相談所による援助 保健センター・医療機関による援助・治療 3 教育と福祉の協働 教職の特性 学校をべースにしたソーシャルワーク 発展の可能性 協働へのステップ 第10章 海外の児童福祉 1 世界の児童福祉を考える 児童福祉比較研究の試み 比較研究の目的と課題 比較事例に学ぶ 2 アメリカにおける児童福祉政策の動向 児童福祉政策の歴史と現状 養護施策 貧困家族施策の動向―ウェルフェアからワークフェアヘ 3 ノルウェーの児童福祉 養護児童の現状 子どもの権利の尊重と親のエンパワーメント 4 イギリスの児童福祉 概要 カーティス委員会と戦後児童福祉 シーボームの再編と1975年児童法 児童の権利と21世紀に向けての改正児童法 「第三の道」と児童福祉 第V部 課題と展望 第1章 児童・青少年福祉とジェンダー 1 ジェンダー問題の視点 養育者・保育者(ケアラー)をめぐって 児童・青少年福祉サービス提供過程における役割課題をめぐって 施設内虐待とドメスティック・バイオレンスの構図 2 男女共同参画社会における児童福祉サービス 3 「女性職業」モデルとしてのソーシャルワーカーをめぐる問題の整理 第2章 児童福祉専門職・従事者のあり方と課題 1 児童福祉専門職前史 2 ソーシャルワーカーの専門性と養成 福祉六法体制と専門職養成の特色 社会福祉専門職の専門性とソーシャルワーク教育 ソーシャルワーカーとケアワーカー、そしてソーシャルケア 3 社会福祉における人材施策の動向と特色 第3章 今後の課題 児童福祉概念の再検討 児童の「意思・想い」の斟酌―保護型児童福祉から自立型児童福祉への転換 権利擁護・情報提供のあり方 「子ども家庭福祉」概念の問い直し 児童期を一貫したサービスヘの転換 地方分権化とサービスの地域格差 本文注 索引 |