• TOP 
  • > コラム 

コラム

更新日:2009.12.18

正社員として働くということ

「2009年の流行語大賞に選ばれた「政権交代」。リベラルな政策を打ち立てているように見える民主党政権ではありますが、その実、小泉政権が突き進んだ新自由主義路線から大きく脱却しようとしているとは思えません。「事業仕分け」という言葉に象徴される民主党<劇場>は、「無駄」という錦の御旗をかかげ、実態をみない切り捨てを我が物顔で突き進めています。新自由主義の負の遺産としての格差・貧困はいまだ深刻な状況にあると診るべきでしょう。

世界的規模での経済不況の影響も受け、市井の民は、家計のやりくりを迫られ、日常を生きることの難しさを痛感しています。派遣切り、派遣村、ハウジングプア、ゼロゼロ物件……と、今年の流行語大賞にノミネートされたこれらのコトバの背景には、いうまでもなく、正規雇用の形態で職を得ることの困難が潜んでいます。このように多くの人びとにとって、少なくとも身につまされる問題として認識されてきた正社員就職の問題。日本型終身雇用制度の崩壊を視野に入れたとしても、やはり安定して生きるための賃金を供給される正社員して働くことの意味は小さくありません。

しかし、その一方で、若年層の離職率の高さも指摘されています。「最近の若者は……」などと切り捨ててしまうことは簡単ですが、その原因がどこにあるのかということを企業の側が真摯に検証しなければ今後さらにお互いにとって不幸な結果を招くことになるでしょう。「企業の求める人材」と「若者の求める働く場所」、この双方をあきらかにし、すりあわせていくことで離職率は抑制することができるのではないでしょうか。

正社員就職とマッチング・システム ――若者の雇用を考える』は、正規雇用には人材形成促進機能があることを理論的に明確化したうえで、求人と求職を仲介する組織の相互関係の緊密さの重要性を指摘することで、平成不況期において正社員就職をもたらしたマッチング・システムについての考察が試みられています。これまであきらかにされていなかったこのメカニズム分析のなかには、「シュウカツ」に勤しむ学生やその受け手である企業、さらには正社員就職支援に携わる人びとにとって大きなヒントが隠されているはずです。働くことの意味が問われるいま、不況期のマッチング・システムを理論的・統計的に分析した本書は、一読に値するでしょう。


正社員就職とマッチング・システム

<前のコラム | 次のコラム> | バックナンバー
 

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索