- TOP
- > 書籍ジャンル検索
- > 政治
- > 行政・地方自治

政治
行政・地方自治
- 政策研究のメソドロジー
- [行政・地方自治]
- 北川正恭 ・縣公一郎 ・総合研究開発機構 編
- A5判・336ページ・3,630円(税込)
- 政策研究の方法論を学ぶための入門テキスト。政策研究の理論と手法、政策に関わる主体を取り上げ、まちづくり、環境政策、消費者政策など7つの具体的政策からその現状と動向を分析する。
- 近現代日本の河川行政
- [行政・地方自治]
- 梶原健嗣 著
- A5判・278ページ・7,040円(税込)
- 「河川行政」を、政治・経済・社会という大状況の中のひとつとして捉え、技術史的側面だけでなく法令や行政機構(組織)にも注目。その社会科学的視座からの歴史的分析によって、近現代日本における河川行政の本質・構造を捉え直し、今後の政策や行政のあり方を展望する。

〔環境経済・政策学会「学術賞」受賞〕

電子書籍はこちら
- NPOは公共サービスを担えるか
- [行政・地方自治]
- 後房雄 著
- A5判・216ページ・2,750円(税込)
- 「官から民へ」「中央から地方へ」という公的諸制度の大改革のなか、NPO法執行後10年を経たNPOセクターの到達点をふまえ、今後NPOは公共サービス提供の担い手になるべきであるとする著者の問題提起の書。

- NPOの新段階
- [行政・地方自治]
- 末村祐子 編著
- 四六判・160ページ・1,980円(税込)
- NPO法の施行から8年。政府や民間の補完としての役割にとどまらず、安心で快適に暮らせる社会をつくるために自ら行動するNPOの現在進行形の姿を、先駆的な事例を通して描き出す。NPOのいまを知るための一冊。

- 社会はこうやって変える!
- [行政・地方自治]
- マシュー・ボルトン 著/藤井敦史 ・大川恵子 ・坂無淳 ・走井洋一 ・松井真理子 訳
- A5判・156ページ・2,640円(税込)
- 市民の力(パワー)を紡ぎ、組織を作り、アクションを起こして、社会を変える。その手法である〈コミュニティー・オーガナイジング〉についてイギリスの経験をまとめた社会運動論の入門書。社会変革を起こしていくために必要となる考え方、心構え、作法、戦術、アクションなどについて具体例を交え解説する。


電子書籍はこちら
- 都市という主題
- [行政・地方自治]
- 水口憲人 著
- A5判・204ページ・3,520円(税込)
- 都市を主題化するアプローチや都市をめぐる言説を整理し、都市論再定位へ向けての視角と方法論の提示を試みる。コミュニティ・自然・空間を都市計画の思考や実践がどのように扱ってきたのかを批判的に検討する。
- 決定の正当化技術
- [行政・地方自治]
- 内海麻利 著
- A5判・332ページ・3,410円(税込)
- 都市計画における政府の決定はなぜ、どのように正当化されるのか。都市計画学、政治学、行政学等の知見を総動員し、正当化技術の理論的枠組みを整理したうえで、日仏の立法・執行過程に着目し、参加形態と基底価値の違いが決定の正当化に与える影響を検証する。

〔第12回自治体学会「研究論文賞」受賞〕
〔日本都市計画学会「論文賞」受賞〕

電子書籍はこちら
- 地方分権改革
- [行政・地方自治]
- 大森彌 ・石川一三夫 ・木佐茂男ほか 著
- 四六判・180ページ・2,750円(税込)
- 日本の地方分権と外国との比較、歴史的位置、その評価など、今回の地方分権改革について多面的に、かつ市民の立場から問い直し、21世紀の中央・地方関係を展望する。
- 観光学事始め
- [行政・地方自治]
- 井口貢 編
- A5判・282ページ・3,080円(税込)
- 経済効果や集客戦略を重視したこれまでの「観光学」ではなく、くらしのなかに根付いてきた地域文化を尊重し、経済との調和ある発展をめざす「脱・観光学」の入門書。語り口調で読みやすく、愉しみながら学べる。

- くらしのなかの文化・芸術・観光
- [行政・地方自治]
- 井口貢 著
- A5判・200ページ・2,860円(税込)
- 地域のなかで普通にくらす人々の文化と幸福に着目する著者の文化政策学講義を臨場感そのままに書籍化。高校生から年輩者までの幅広い読者に届けるため、ライフヒストリーを交えつつ語り口調で書きおろしたユニークな本。
