書籍名 | 新版 専門高校の国際比較 |
---|---|
副題 | 日米欧の職業教育 |
著者 |
堀内達夫・ 佐々木英一・ 伊藤一雄編 ![]() |
判型 | A5判 |
頁数 | 190頁 |
発行年月 | 2006年4月 |
定価 | 2,530円(税込) |
ISBN | ISBN4-589-02920-0 |
ジャンル | 教育 |
本の説明 | 日本の技術・職業教育の現状と問題点を工業系学科・商業系学科を中心に考察し、独自の制度をもつ仏独米との比較分析を試みる。初版刊行(01年)以降の動向をふまえ、全面的に補訂するとともに、直面する課題を提示する。 |
目次 |
まえがき 序章 日本と欧米の動き 1 青年を取りまく社会と職業教育 2 欧米諸国における職業教育の動向 第1章 現代日本の専門高校 1 専門高校とはなにか 2 新制高校における職業教育の出発 3 経済成長と職業高校の展開 4 職業高校から専門高校へ ―高学歴化と生涯学習化への対応― 第2章 工業系学科の特色と実践 1 工業学科の教育 1 縮小し変化していく工業教育 2 機械科における専門教育の内容 3 工業教育の今後を考える 2 フランスの工業系教育 1 中等教育と職業教育の現在 2 工業科の教育 3 ハイテクを装備するパリ郊外のアゴラ科学・技術高校 3 アメリカの工業系教育 1 中等職業教育の現在 2 工業系教育の実際 3 1990年代の職業教育改革 第3章 商業系学科の特色と実践 1 商業学科の特色 1 学習指導要領の改訂と商業科目(必修科目)の変遷 2 商業科教育の実践 2 フランスの商業系教育 1 第三次産業科の教育 2 小規模で家庭的な雰囲気のコルビオン職業高校 3 アメリカの商業系教育 1 ビジネス教育の現在 2 商業系教育の実際 3 1990年代のビジネス教育改革 第4章 学校から仕事へ 1 進路・職業指導 1 進路指導 2 進路指導と自立 3 進路指導と職業 4 職業と人間生活 5 職業選択の理論 6 専門高校での進路・職業指導 7 職業指導の実務 8 進路保障の諸問題 2 職業教育・訓練 1 わが国の職業教育・訓練の特徴 2 わが国の職業教育・訓練 3 企業での職業教育・訓練の現状 4 公共職業教育・訓練(職業能力開発事業)の現状 5 今後の課題 第5章 もう1つの職業教育 1 日本の専修学校 1 専修学校とは 2 専門学校の教育内容と社会的評価 3 専門学校の今後 2 ドイツのデュアルシステム 1 デュアルシステムの背景としての学校教育 2 職業教育・訓練制度の全体 3 デュアルシステムの構造 第6章 専門学校をとりまく環境と問題 1 総合学科の教育 1 総合学科とは何か 2 総合学科創設の背景 3 「産業社会と人間」 4 A市A高校の例 5 総合学科の評価と今後の課題 2 失業、フリーター、ニート問題と若者の就業・移行支援 1 揺らぐ若者の仕事への移行 ―若年失業、フリーター、ニートの増加― 2 若者の移行困難の実態と背景 3 若者に対する就労・移行支援政策の動向とその特徴 4 イギリス(イングランド)における若者移行支援 ―コネクションズ・サービス― 5 若者就業・移行支援の課 ―日英の比較を通して一 あとがき 英文要約 資料 1 日本の学校体系図 2 フランスの学校体系図 3 アメリカの学校体系図 4 ドイツの学校体系図 5 全国高等学校統一用紙(その1) 6 全国高等学校統一用紙(その2) 索引 |