書籍紹介

書籍の購入は
こちら

書籍名 改憲論を診る
著者 水島朝穂編著
判型 A5判
頁数 210頁
発行年月 2005年4月
定価 2,200円(税込)
ISBN ISBN4-589-02834-4
ジャンル 憲法
本の説明 改憲論の問題状況を立憲主義の立場からわかりやすく診断する。憲法調査会・各政党・メディア・文化人・経済界等の改憲論議を整理し、改憲論を診る素材と視角を提供するとともに、改憲論の内在的矛盾を照射する。
目次  序 いま、何が変えられようとしているのか
  1 普通の人々が憲法を語るとき
  2 改憲をいう前に考えておくべきこと
  3 いま「改憲論」を“診る”意味
第1部 軌跡を診る
 1 憲法制定過程を診る
  1 はじめに
  2 憲法制定手続と「押しつけ」論
  3 憲法に規定されなかったこと
  4 おわりに−逆説としての「押しつけ」憲法論
 2 9条解釈論から診る―軌跡と到達点からの選択肢は
  1 はじめに―憲法改定の環境
  2 廃墟の中から生まれた思想―9条の制定と平和主義の原点
  3 環境に翻弄された平和主義―9条の運用
  4 「規範」と「現実」の乖離1―「現実」の9条解釈
  5 「規範」と「現実」の乖離2―「規範」の9条解釈
  6 混迷の果てに還るべき思想―9条の改正?
 3 今日の改憲論とそこで問われていないこと
  1 はじめに
  2 今日の改憲論の特徴
  3 改憲論議で問われていないこと
  4 国際社会の動向を大きな視野から診る
第2部 改憲論を診る
 4 改憲動向を診る―改憲手続と憲法裁判所設置論を中心に
  1 はじめに
  2 1990年代以降の改憲論の特徴
  3 改憲手続の意義
  4 憲法改定国民投票
  5 憲法裁判所設置論
  6 むすびにかえて
 5 改憲調査会における改憲論議
  1 はじめに
  2 改憲の目標をどこに見出すか
  3 どうして改憲なのか
  4 改憲でどのような国を目指そうとしているのか
  5 憲法調査会というところ
  6 おわりに―何が問われているのか
 6 改憲動向としての教育(基本法)改革とナショナリズム
  1 国家―国民関係の転換―改憲論の深い狙い
  2 道具でなく人格として―教育基本法における国家−国民関係の理解
  3 教育において挫折する自己責任―市場至上主義的教育観の落とし穴
  4 強制される国民共通の意識―「心の教育」の行き着く先
  5 〈個人のための国家〉か〈国家のための人間〉か
 7 政党の「改憲論」を診る
  1 はじめに―本格化する憲法改正への動き
  2 自民党の「改憲」論―目指すは「国民しあわせ憲法」?
  3 民主党の「創憲」論―国民の行動指針となる「宣言」?
  4 公明党の「加憲」論―「プラス改憲」から、揺らぐ「9条堅持」
  5 政治家たちの改憲構想
  6 おわりに―改憲論議の先にあるもの
 8 メディアの改憲論を診る
  1 はじめに―憲法をめぐる世論調査から
  2 読売新聞社憲法改正試案―3つの「試案」から見えてくるもの
  3 「メディアの役割」をあらためて考える
 9 「文化人」の改憲論を診る
  1 はじめに
  2 道具にすぎない憲法?
  3 憲法に書き込まれるべきもの―国民の義務、伝統の明記?
  4 現状が悪いのは憲法のせい?
  5 憲法か、経典か?
  6 憲法の役割は変遷したか
  7 おわりに
 10 経済界の「改憲論」を診る
  1 現代改憲と経済界
  2 経済界の改憲論を読む
  3 経済界の改憲論の読み方
  4 「不平等社会」のための改憲?
 11 研究者の「9条論」を診る
  1 本章の課題
  2 大沼保昭の「護憲的改憲論」
  3 長谷部恭男の「穏和な平和主義」
  4 小林正弥の「非戦論」
第3部 展望を診る
 12 いま「護憲」であることは「現実的」か?
  1 はじめに
  2 「護憲」とは何か
  3 どちらが「現実的」なのか?
  4 改憲論を「現実的」に解読する
  5 「護憲」であることの「現実性」
  6 おわりに
 13 国際社会の現実と日本国憲法―国際社会への日本国憲法の問いかけ
  1 はじめに
  2 国連発足60周年と国連改革―あまりにも国内で意識されていないこと
  3 国際社会にどう向き合うのか
  4 おわりに
 結 むすびにかえて−憲法改正国民投票権者に問う
  1 なぜ、いま、憲法をかえるのか
  2 「憲法とは何か」への一視点
  3 憲法に主体的に向き合うこと
  4 「憲法くん」から投票権者の皆さんへ
 

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索