書籍紹介

書籍名 刑事法を考える
著者 石塚伸一大山弘渡辺修
判型 四六判
頁数 250頁
発行年月 2002年7月
定価 2,420円(税込)
ISBN ISBN4-589-02580-9
本の説明 刑事法の基本的問題点を採り上げ、どんな考え方、解決策があるのか、どの考え方をなぜとるべきなのか、を解説。社会と犯罪をめぐる問題の分析力、市民として納得できる解決策、探求力の養をめざすユニークな入門書。

この書籍は品切につき入手できません
目次 はじめに
第1部 刑罰の世界へ  刑事政策の考え方
第1講 生命刑と自由刑  死刑と無期の分水嶺
  1 何が問題か―死刑か?無期か、それが問題だ
  2 考え方の対立―死刑は残虐な刑罰か?
  3 考える筋道―何を重視するか?
  4 問題の発展―応報への回帰?
第2講 自由刑と財産刑  罰金と拘留はどちらが重い?
  1 何が問題か―犯罪と刑罰は、きちんと法定されていたか?
  2 問題の所在―なぜこのようなことが問題となったのか?
  3 考える筋道―構成要件の明確性と刑罰の適正性
  4 問題の発展―刑罰の実質的苦痛
第3講 実刑と執行猶予  尊属殺人とドメスティック・バイオレンス
  1 何が問題か―なぜ刑法二〇〇条は削除されているのか?
  2 考え方の対立―いわゆる尊属殺違憲判決
  3 考える筋道―量刑の過程
  4 問題の発展―最高裁判決とその影響
第4講 法定刑と宣告刑  犯罪と刑法の偏差値
  1 何が問題か―どんな犯罪が重いのか?
  2 考えるときの前提知識―刑の内容を整理してみよう
  3 考える筋道―刑罰の軽重はどうやって決めるのだろうか?
  4 問題の発展―自由の値段
第5講 応報と社会復帰  刑罰の目的と国家の介入
  1 何が問題か―なぜ刑罰を科すのか?
  2 考え方の対立―刑罰の本質とは?
  3者える筋道―侵害原理とパターナリズム
  4 問題の発展―自助グループと社会的支援
≪ブレイク・タイム≫ 犯罪とと刑罰の二つの系譜
第6講 フローチャート刑事司法 T 警察と検察
  1 事件の発生―ある少年の殺人事件
  2 警察での処理―警察では、どのように取り扱われたのか?
  3 身体の拘束―緊急逮捕は憲法違反?
  4 検察庁での処理―検察は事件をどう処理したのか?
  5 刑事手続における呼称―Xは、何と呼ばれるのだろうか?
第7講 フローチャート刑事司法 U 家裁と地裁
  1 家庭裁判所(家裁)の審理はどのようにすすめられるのか?
  2 地方裁判所(地裁)では、どのような裁判がなされるのか?
第8講 フローチャート刑事司法 V 矯正と更生保護
  1 犯罪や非行を犯した少年は、どのように処遇されるのか?
  2 Xさんのこれから
  3 まとめ
≪ステップアップ≫ 学習を深めるために(文献案内:刑事学・刑事政策ほか)
第2部 犯罪の世界へ  刑法の考え方
策1講 刑法の解釈  類推解釈はなぜ禁止なのか?
  1 何が問題か
  2 考え方の対立・帰結
  3 考える筋道
  4 問題の発展―解釈論と立法論
≪プレイク・タイム≫ 犯罪論の構造
第2講 因果関係  行為と結果のつながりをどのように評価するのか?
  1 何が問題か
  2 考え方の対立・帰結
  3 考える筋道
  4 問題の発展―「因果関係」の客観性
第3講 違法性の実質  被害者が同意したら犯罪にならない?
  1 何が問題か
  2 考え方の対立・帰結
  3 考える筋道
  4 問題の発展―安楽死問題
第4講 事実の錯誤  間違って別人を殺したら?
  1 何が問題か
  2 考え方の対立・帰結
  3 考える筋道
  4 問題の発展―「抽象的事実の錯誤」の場合
第5講 未遂犯  なぜ未遂は処罰されるのか?
  1 何が問題か
  2 考え方の対立・帰結
  3 考える筋道
  4 問題の発展―不能犯の類型
第6講 共謀共同正犯  犯罪を実行しなくても正犯?
  1 何が問題か
  2 考え方の対立・帰結
  3 考える筋道
  4 問題の発展―否定説の根拠
第7講 いのちと刑法  胎児に対する傷害行為は傷害罪に当たるか?
  1 何が問題か
  2 考え方の対立・帰結
  3 考える筋道
  4 問題の発展―新たな立法措置の必要性
第8講 財産と刑法  「キセル乗車」は詐欺罪か?
  1 何が問題か
  2 考え方の対立・帰結
  3 考える筋道
  4 問題の発展―刑法以外による制裁
≪ステップアップ≫ 学習を深めるために(文献案内:刑法)
≪ブレイク・タイム≫ 不正アクセス禁止法について
第3部 刑事裁判の世界へ  刑事訴訟法の考え方
第1講 令状のない捜索・差押え  「捜査の効率性」と「市民のプライバシー」
  1 何が問題か―無令状捜索差押えの限界
  2 考え方の対立―令状審査の重視か捜査の迅速性重視か
  3 考える筋道―刑訴法における「厳格解釈」
  4 問題の発展―違法収集証拠排除法則
第2講 接見交通権  捜査と人権の衝突
  1 何が問題か―取調べと接見の対立
  2 考え方の対立―捜査の必要をどう解釈するか
  3 考える筋道―憲法と被疑者の防御権
  4 問題の発展―信書の授受の自由
策3講 被疑者取調べ  「自白中心捜査」と「取調べの適正化」
  1 何が問題か―取調べのための出頭・滞留義務
  2 考え方の対立―「取調べの必要性」と「えん罪防止」
  3 考える筋道―取調べの任意性と出頭・滞留義務の区別
  4 問題の発展―取調べの適正化=「可視化」
第4講 訴因の役割  「裁量糺問主義」と「当事者主義」
  1 何が問題か―訴因と異なる有罪判決は可能か
  2 考え方の対立―効率的な処罰と適正な防御
  3 考える筋道―訴因=事実・法律構成併記説
  4 問題の発展―訴因の特定
第5講 証拠開示  「効果的な有罪立証の利益」と「捜査資料の総点検の利益」
  1 何が問題か―検察官が保管する証拠をみる方法
  2 考え方の対立―訴訟指揮権・個別資料開示説と開示請求権・全資料開示説
  3 考える筋道―起訴の根拠の点検
  4 問題の発展―甲山事件と「迅速な裁判」
第6講 検察官面前調書  「検察捜査」の信頼と「反対尋間」の尊重
  1 何が問題か―検面調書の証拠調べ請求
  2 考え方の対立―「公訴権の尊重」か「反対尋問権の尊重」か
  3 者える筋道―「調書裁判」の克服と「公判中心主義」の確立
  4 問題の発展―「伝聞例外の限定解釈」
第7講 裁判と事実認定  自由心証主義と無罪推定原則
  1 何が問題か―「合理的疑いを超える証明」の原理
  2 考え方の対立―「直感的総合的判断方法」と「分析的段階的判断方法」
  3 考える筋道―適正な事実認定と「えん罪」防止
  4 問題の発展―「黙秘」と有罪認定
第8講 無罪判決と検察官の控訴  「有罪追求の利益」と「二重の危険防止」
  1 問題の所在―無罪判決と検察官控訴
  2 考え方の対立―検察官控訴の合憲性
  3 考える筋道―「有罪追求の利益」と「二重の危険防止」
  4 問題の発展―甲山事件と二度の検察官控訴、「控訴権消耗」論
≪ステップアップ≫ 学習を深めるために(文献案内:刑事訴訟法)
≪トピックス≫ 甲山事件とは?
第4部 刑事法フロンティア  刑事法の最先端を学ぶ
第1講 少年と刑事法
  1 はじめに― 一つの事例から
  2 事件の背景
  3 アメリカの伝統的犯罪学
  4 どんな風に説明できるだろう?
  5 大人たちは、何ができたのだろうか?
  6 まとめ
第2講 「ビデオリンク」裁判  「被害者の権利」と「被告人の権利」
  1 「ついたて裁判」
  2 新法の規定
  3 「ビデオリンク」立法
  4 ビデオリンク法廷傍聴
  5 被害者の保護と被告人の権利
  6 「被害者の居る法廷」
第3講 犯罪報道  実名報道か匿名報道か
  1 問題提起
  2 対立する二つの考え方
  3 検 討
≪トピックス≫ 話題の事件を考える  付属池田小学校児童殺傷事件
事項索引
著者・執筆分担紹介
 

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索