書籍紹介

書籍名 自分からの政治学〔改訂版〕
著者 石川捷治平井一臣
判型 四六判
頁数 310頁
発行年月 1999年9月
定価 2,970円(税込)
ISBN ISBN4-589-02166-8
本の説明 自分(日常の場)と政治とのかかわりを、共生・歴史・現代・思想の4つのキーワードをもとに明らかにする。異文化・ジェンダー、日本とアジアの戦後、核の時代と平和思想など身近な問題を素材に平易に展開。初版以降の変化をふまえて改訂。

この書籍は品切につき入手できません
目次 プロローグ 「自分からの政治学」にむけて
  一 昔の若者と今の若者
  二 「自分から」出発する
   今の若者のいる場所
   高度経済成長後の社会
   人の一生と政治
   「危機」の時代からの問いかけ
  三 「世紀末大転換期」と私たち
   地球的規模の危機
   岐路に立つ私たち
   「自分からの政治学」を始めよう
  ◎コラム 大学−不思議の国のレジャーランド(江口厚仁)
T 共生への旅
 1 異文化と政治
    文化と文化は「衝突」せざるをえないのか?
  一 異文化問題の出発点
   異文化の「衝突」
   異文化問題を考える糸口
   共生社会をめざして考える
  ニ フランスの異文化問題
   つくられた国民国家
   同化主義の後退
   新しい異文化問題の始まり
   国民国家理念に基づく統合
   「差異への権利」
   「平等への権利」
   「新しい人種主義」
   どのようなフランス社会をつくるのか
  三 日本における異文化問題の現状
   三つの異文化問題
   先住民としてのアイヌ民族
   定住外国人としての在日韓国・朝鮮人
   外国人労働者
   どのような日本社会をつくるのか
  四 共生社会へ向けて
  ◎コラム:「共生」とは?(出水薫)
 2 ジェンダー・ポリティクス
    女性と男性は「個」として出会えるか?
  一 性と政治をめぐって
  二 企業と女性
   男女雇用機会均等法
   なぜ、女性は採用されないか?
  三 保護と平等
   女性保護規定
   専業主婦「保護」政策
  四 労働と性
   セクシュアル・ハラスメントとは?
   セクハラ裁判の問いかけるもの
  五 家族と性
   産む性=母性=女性
   夫婦別姓
  六 男女共生社会へ向けて
  ◎コラム:社会へはばたく女性たちへ(田上美弥子)
U 歴史への旅
 3 日本の戦後
   「戦後国家日本」はどこにたどりついたのか?
  一 ある戦後体験から
  二 廃墟からの民主主義
   戦後改革
   占領政策の転換
   「五五年体制」
  三 「繁栄」の時代と利益政治
   高度成長
   自民党一党優位体制
   「繁栄」の影
   革新自治体・ベトナム・沖縄
  四 「繁栄」のゆらぎと政治の混迷
   高度成長の終焉
   新保守主義の展開と挫折
   「昭和」の終焉
   自民党一党優位体制の崩壊
  五 世紀末の日本政治
  ◎コラム:「水俣病の政治学」(遠藤邦夫)
 4 アジアの戦後
   強権国家はどう変容するのか?
  一 「輝く」新生国家
   新興独立国の誕生
   冷戦の波及
   バンドン精神
  二 「強い腕」による国家の変容
   「強い腕」登場の背景
   「強い腕」による国家運営
   奇跡の経済成長
   社会主義国家の「神の腕」
  三 色あせる「強い腕」
   噴出する異議申し立て
   踏みにじられた異議申し立て
   アジア経済危機と民主化
  四 アジアの強権国家と日本
  ◎コラム:学者から政治家へ(許世楷)
V 現代への旅
 5 自油民主主義のゆらぎと民主主義のゆくえ
   新しい生き方は政治を変えるか?
  一 現代政治のパラドックス
  ニ フォーディズムと自由民主主義体制
   自由民主主義体制のもとで生きる
   「モダン・タイムス」
   チャップリン対フォード
   大量消費生活の夢と現実
   ケインズ主義福祉国家
   労働組合
   政党
   バックス・アメリカーナ
  三 フォーディズムの危機
   フォーディズムとケインズ主義福祉国家の矛盾
   自由民主主義体制のゆらぎ
  四 ポスト・フォーディズムの模索
   コーポラティズム戦略
   新保守主義戦略
   新しい社会運動と新しい政治
  五 民主主義と個人生活の再生に向けて
  ◎コラム:がんばろう 変化の時代に(平井桂月)
 6 噴出する民族問題
   民族自決は万能か?
  一 冷戦終了と「パンドラの箱」
  二 民族問題とは何か
   民族問題の起源と背景
   民族の定義と民族対立の構造
  三 旧ユーゴ紛争にみる民族対立の具体的様相
   旧ユーゴ紛争の経緯と背景
   連邦の崩壊と内戦の発生
   政治・経済対立から民族対立へ
   民族対立の連鎖反応的構造
  四 国際社会は諸民族の共生を実現できるか
   国家承認と民族自決の原則
   国連平和維持活動の特徴と問題点
   諸民族の共生に向けて
  ◎コラム:ユーゴスラヴィアの悲劇(ベイヨヴィチ・チャスラフ)
 7 転換する世界秩序
   地図は変わる?
  一 地図のなかの政治
   地図の複数
   東北アジアの四つの国
   二分されたヨーロッパ
   冷戦と東北アジア
  ニ 冷戦と社会主義
   冷戦の世界化
   社会主義体制と「鎖国」
  三 ポスト冷戦と国家の黄昏
   社会主義体制の崩壊
   「新世界秩序」の陰り
  四 政治のなかの地図−東北アジア地図の展望
  ◎コラム:Human Rights in East Asia(イアン・ニアリー)
W 思想への旅
 8 「抵抗」と「愛国」の間
   思想は何をなしうるか?
  一 思想を学ぶということ
  二 二人のノーベル賞作家
   大江健三郎
   マルタン・デュ・ガール
  三 国家vs人間
   初めに個ありき
   抵抗の足場
  四 愛国の基層
   初めに言葉ありき
   「太郎を眠らせ……」も今は昔
  五 思想としての政治
   政治は何をする?
   政治を創る
  ◎コラム:地域で考える普通の政治(清水 透)
 9 核の時代と平和の思想
   「核問題」はもう峠を越えたのか?
  一 「核の時代」の始まり
  二 原爆投下(小倉原爆)
   小倉はなぜ投下目標とされたのか
   なぜ原爆二号は小倉に投下されなかったのか
  三 世界の被爆者
   米政府と日本政府の対応
   太平洋・ビキニ−日本人が受けた三度目の核(水爆)の惨禍
   広がる核戦争準備のための人体実験と核被害
   旧ソ連
  四 「核の時代」の現段階
   核の危機は遠のいたのか
   核の時代の第二幕
  五 核・国家・人間
   核−人間と共存できるのか
   国家−日本は非核国家なのか
   人間−ヒロシマ・ナガサキの思想化と継承
   ◎コラム:被爆者が僕たちに教えてくれたもの(中村尚樹)
X 政治への旅
 10 政治さがし・自分さがし
   「自分から」見えてくるもの
  一 とどかぬ声
   自然の権利訴訟
   エビ、バナナと日本人
   箱のなかのモルモット?
  二 生態系のなかの「自分」
   エコロジー問題の現在
   エコロジー問題と南北問題
  三 「自分」はどこにいるのか
   「世界システム論」が描く世界
   日本における「中心」と「周縁」
  四 地域のなかの「自分」
   なぜいま「地域」なのか
   地域政治のいま
   「地域」へのこだわり、「自分」へのこだわり
エピローグ ふたたび「自分からの政治学」へ
 おわりに
 改訂版にあたって
 索 引
 

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索