
書籍名 | グラムシを読む |
---|---|
副題 | 現代社会像への接近 |
著者 |
松田博編 |
判型 | 四六判 |
頁数 | 310頁 |
発行年月 | 1988年11月 |
定価 | 2,750円(税込) |
ISBN | ISBN4-589-01424-6 |
本の説明 |
アントニオ・グラムシ(1891〜1937年)の没後50年をすぎた現在、世界各国で彼の思想への関心がとみに高まってきている。本書は社会諸科学におけるグラムシの思想と理論の意義を、近年のグラムシ研究の広がりと深まりを手がかりに再検討する。 この書籍は品切につき入手できません |
目次 |
序 1 ヘゲモニー論の射程 はじめに 1 ヘゲモニー概念の形成 2 『獄中ノート』におけるヘゲモニー論の展開 3 グラムシのヘゲモニー論の特質 ―イデオロギーの新しい問題設定との関連で― おわりに 2 現代社会像への示唆 ◆「フォード主義」と「受動的革命」 はじめに 1 資本主義の「合理的再編成」 ―「アメリカニズムとフォード主義」― 2 「受動的革命」 3 「合理性」概念の二つの位相 ◆創造的変革的合理性と規範的社会的合理性 はじめに 1 創造的変革的合理性 ―目的論的-政治的合理性― 2 人格性の創造 ―合理性と「非合理性」― 3 規範的―社会的合理性 ―必然性と文化・経済の規則性― むすび―新しい合理性にむけて― 4 社会・人間・行為 ◆社会学と社会的行為論への理論的示唆 はじめに 1 進化論的社会学に対する批判とグラムシの法則観 2 実践の哲学と経験科学 3 社会と人間における「歴史的ブロック」 4 人間についての経験科学的考察 5 新しい文化の創造と哲学、ヘゲモニー 5 国家とヘゲモニー ◆イギリスにおけるニューレフトとグラムシ 1 六〇年代後半のニューレフトとグラムシ 2 改良主義とグラムシ批判 3 改良主義と「受動革命」 6 地平としての文化 ◆グラムシの文化社会学 はじめに―文化問題の射程 1 歴史と文化―文化問題生成の過程 2 生活と文化―大衆文化と民衆の生活の合理化 3 民衆と文化―文化の批判的機能と民衆の自律的文化 おわりに―文化とヘゲモニーの問題構成 7 言語病理問題 ◆グラムシ言語論からの示唆 はじめに 1 「言語障害」問題の諸相 2 言語治療教育研究の諸課題 3 グラムシの言語問題から言語治療教育の方法について おわりに 8 〈人格〉理論への基礎視角 1 〈人格〉理論の背景 2 マルクスにおける人間と人格 3 グラムシにおける人間と人格 9 ジャーナリスト・ジャーナリズム論 はじめに 1 ジャーナリストの誕生 2 グラムシのジャーナリスト時代 3 「ノート24」 4 「総合的ジャーナリズム」 5 グラムシに学ぶ あとがき |