書籍紹介

書籍の購入は
こちら

書籍名 日本人と裁判
副題 歴史の中の庶民と司法
著者 川嶋四郎
判型 四六判
頁数 240頁
発行年月 2010年7月
定価 2,750円(税込)
ISBN ISBN978-4-589-03274-4
ジャンル 法哲学・法社会学・法制史 司法制度・裁判実務
本の説明 歴史や文学に見られる様々なエピソードを紹介しながら、それぞれの時代で司法制度・裁判制度がどのように受け止められ評価されてきたかを考え、現代司法への示唆を与えるおもしろい読みもの。



2022年9月 改訂版刊行予定
目次 序 章 歴史から裁判のあり方を学ぶ

第1章 「司法アクセス論」の起源としての
    「一七条憲法」■聖徳太子の司法への思い
 上代の法と裁判/血塗られた時代/「法の支配」
 の起源としての「一七条憲法」/「一七条憲法」に
 規定されていた「司法へのアクセス」の保障/太
 子の基本思想と孤独感

第2章 鎌倉司法における「訴訟遅延」
     ■阿仏尼「東の亀の鏡」
 阿仏尼の民事訴訟への希求/裁判に向かう阿仏
 尼の『十六夜日記』/鎌倉時代の司法制度/北
 条時頼の諸国行脚/日本中世の女性像/「細川
 の荘」をめぐる裁判の行方

第3章 貸金事件の決着方法としての「徳政」
     ■中世乱世に生きる庶民の力
 庶民と金銭債務/中世の高利貸し:土倉/「徳
 政」と「徳政令」/永仁の徳政令/永仁の徳政令
 の評価/「日本開闢以来土民蜂起…」/「天下一
 同徳政令」/「徳政」余談/徳政一揆の終焉と下
 剋上

第4章 中世における「庶民自治」とその終焉
     ■自治的紛争処理に対する庶民の思い
 中世庶民の生活/南山城における「コミューン」
 の形成/加賀における「コミューン」の形成/惣
 村の成立と自治/謙抑的な自力救済観と共生関
 係の回復/中世の町の自治/「分国法」による自
 力救済の禁止と裁判権の掌握/自力救済禁止の
 代償/庶民の「統治主体」化
 【補論】甲賀郡中惣

第5章 江戸期の法と司法
     ■江戸庶民の思いに見る明治司法の
      原点
 荻生徂徠の卓見/朝日文左衛門の法感覚/江戸
 の裁判:大岡越前と遠山金四郎/徂徠と西鶴の
 著作に見る「江戸庶民金融の蟻地獄」/中江藤樹
 と熊沢蕃山/「三方一両損」から「四方よし(=司
 法よし)」へ

第6章 明治初期の裁判のかたち
     ■逝きし世の司法の面影と庶民の思い
 明治初期の裁判との出会い/ある裁判所の風景
 /近代司法制度の形成/裁判制度の産みの苦し
 み/司法府の最高機関としての大審院の設置/
 現代司法の「内省的視座」を求めて

第7章 「民の司直」への希求
     ■江藤新平の日本司法への思い
 司法改革の「歳月」/江藤の志/「民の司直」への
 悲願/近代的な司法制度確立志向の挫折

第8章 明治期の司法と人材育成
     ■福澤諭吉の司法観
 「門閥制度は親の敵」/福澤と陪審制/福澤の訴
 訟観/福澤と法学教育/「一身独立して一国独
 立す」

第9章 「国民の司法離れ」の一起源
     ■足尾鉱毒事件における田中正造の
      苦渋の選択
 「辛酸佳境に入る」/「予は下野の百姓なり」/亡
 国の思念/選択肢ではなかった民事訴訟/民衆
 の視座から

第10章 「司法権の独立」とその代償
     ■大津事件と児島惟謙
 事件の勃発/「護法の神」/政府の干渉と児島の
 奔走/判決と事件の評価/事件の後

第11章 若い詩人の訴訟イメージ
     ■宮澤賢治の訴訟観
 感性の詩人/小作争議と小作調停法の制定/小
 作調停法とその影響/民事訴訟法学者、雉本朗
 造の場合/『雨ニモマケズ』と『どんぐりと山
 猫』/賢治の訴訟観/孤独な菩薩道

第12章 「平民宰相」の陪審観
     ■原敬の国民と司法への思い
 「宝積」の精神/分家して、平民になる/原の陪
 審観/日本陪審制度の含意/暗殺/陪審制度:
 権力に対する国民参加の橋頭堡

終 章 戦後司法改革小史と民事裁判の近未来
    展望
 戦後の司法改革/戦後における裁判所改革/い
 わゆる「司法の危機」と呼ばれた現象/『司法制
 度改革審議会意見書』に至る道程/『司法制度
 改革審議会意見書』とその後/民事訴訟を中核
 とした民事紛争解決手続の改革展望

あとがき
 

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索