書籍紹介

書籍名 CD-ROMで学ぶ現代日本の憲法
著者 元山健
判型 A5判
頁数 140頁
発行年月 2003年11月
定価 3,190円(税込)
ISBN ISBN4-589-02657-0
本の説明 CD-ROMの特性を最大限に生かした立体的な憲法学習を試みる。デジタル時代における法学リテラシーのための豊富な情報源(法令、判例、資料、解説等)を提供し、規範と現実のズレから日本の憲法状況を学ぶ。

この書籍は品切につき入手できません
目次 はしがき
第1章 憲法とともに生きる     元山 健
    ―日本国憲法の先駆者
 1−1 真の文明は人を殺さざるなり
 1−2 理不尽との闘いを通して発見する「個人、社会、国家」
 1−3 憲法の歴史に学ぶ―近代憲法と近代立憲主義
 1−4 憲法=現代人の必須の教養―現代憲法の展開
第2章 憲法とは何か        宮井清暢
    ―憲法があるのは何のため?
 2−1 憲法の意味
 2−2 憲法の特質
 2−3 憲法の分類
第3章 日本の憲法の歴史      倉持孝司
    ―この国に「憲法」がやってきた
 3−1 「憲法」がやってきた―大日本帝国憲法
 3−2 日本初の憲法―大日本帝国憲法の特徴
 3−3 あたらしい憲法―日本国憲法の制定
 3−4 日本国憲法がたいせつにするもの
第4章 人権とは何か        宮井清暢
    ―「人権の尊重」って何だろう
 4−1 人権を守るのは政府?
 4−2 人権の歴史
 4−3 人権の内容
 4−4 人権の主体
 4−5 人権保障の限界
 4−6 人権の私人間効力
第5章 個人の尊厳・幸福追求権   建石真公子
    ―私が私であることの意味は?
 5−1 「個人」の尊厳と「人間」の尊厳
 5−2 個人の尊厳
 5−3 幸福追求権
第6章 法の下の平等        建石真公子
    ―平等のために差別撤廃を
 6−1 「法の下の平等」と「法による平等」
 6−2 平等の歴史
 6−3 日本国憲法の平等条項とその意味
 6−4 差別の禁止―差別的表現の問題
第7章 思想・良心の自由      武居一正
    ―人であることの根本的条性
 7−1 近代における個人の精神的自由の確立
 7−2 精神的自由とは
 7−3 思想・良心の自由
 7−4 思想・良心の危機―天皇制イデオロギーの強制
第8章 宗教の自由とわたしたち   斉藤小百合
    ―宗教的違いを越えて共存するために
 8−1 宗教的原理主義と政治
 8−2 信教の自由
 8−3 政教分離原則
第9章 学問の自由         渡辺 洋
    ―大学が学問の自由を脅かす
 9−1 “構造改革”のなかの大学
 9−2 学問と大学の独立
 9−3 大学の自治を脅かすもの
第10章 表現の自由         倉持孝司
    ―“普通の人”が意見表明したい時
 10−1 「優越的地位」を占める表現の自由
 10−2 「検閲」は絶対にしてはならない
 10−3 表現の自由とわいせつ文書規制、名誉毀損
 10−4 集会の自由は、時代遅れか
 10−5 ビラ、選挙活動、通信の秘密
第11章 現代社会と表現の自由    佐藤修一郎
 11−1 情報化社会の落とし穴
 11−2 「知る権利」と「報道の自由」
 11−3 「情報公開」と「アクセス権」
 11−4 情報化社会と表現の自由
第12章 暮らしと人権        建石真公子
 12−1 過労死―なぜ、死ぬまで働いてしまうのか
 12−2 経済的自由権
 12−3 財産権
 12−4 生存権とナショナル・ミニマム
 12−5 働く者の権利
 12−6 学ぶ権利
第13章 人身の自由と適正手続    佐藤修―郎
 13−1 えん罪はこうしてつくられる
 13−2 人身の自由
 13−3 適正手続
 13−4 被疑者・被告人の権利
 13−5 刑事補償と国家賠償
第14章 平和に生きる        元山 健
    ―人権と民主主義を結ぶ「平和」
 14−1 南海先生(中江兆民『三酔人経綸問答』)の気持ち
 14−2 平和主義―人類と歴史の希望、そして私たちの希望
 14−3 憲法9条の解釈
 14−4 安保条約と自衛隊
 14−5 「殴る」側、それとも「人間の安全保障」の側
第15章 憲法と沖縄         井端正幸
    ―なぜ沖縄なのか?
 15−1 沖縄は「憲法番外地」
 15−2 「基地の中の沖縄」
 15−3 権利のための闘争 in OKINAWA―自治をこの手に
 15−4 くらしの中から憲法を―人権保障の回復と拡大
 15−5 「沖縄のこころ」と日本の未来、そして日本国憲法
第16章 国民主権          井端正幸
    ―国民は政治を動かしてきたか
 16−1 ルソーの夢と現実―選挙が終われば奴隷に戻る?
 16−2 国民は政治を動かしてきたか―国民主権と国民代表
 16−3 自由のために権力の濫用を防ぐ―権力分立
 16−4 政治の外の「象徴」と現実―象徴天皇制
 16−5 「政治改革」の現在と「この国のかたち」
第17章 主権者の政治参加      宮井清暢
    ―真の民主政治のために
 17−1 主権者はみな平等…のはずだが?
 17−2 市民的・政治的自由と政治参加
 17−3 選挙の諸原則と選挙制度
第18章 国会            佐藤修―郎
    ―私たちの代表は何をしているのか
 18−1 国会改革はうまくいくの?
 18−2 議会主義から議会制民主主義へ
 18−3 国会の地位
 18−4 国会の組織と権能
 18−5 議院の組織と権能
 18−6 国会の活動
 18−7 財政
第19章 内閣            武居―正
     ―その仕組みと役割は
 19−1 行政改革は何故必要だったのか?
 19−2 議院内閣制
 19−3 内閣の組織と権能
 19−4 内閣の責任と衆議院の解散権
 19−5 行政の仕組みと作用
第20章 裁判を受ける権利と裁判所  渡辺 洋
    ―公正な裁判とその周辺
 20−1 司法権の観念
 20−2 裁判所の独立と裁判官の独立
 20−3 裁判を受ける権利
 20−4 違憲審査権
 20−5 憲法訴訟
第21章 地方自治          斉藤小百合
    ―今なぜ地方自治改革?
 21−1 地方分権改革はうまくいくの?
 21−2 地方自治の本旨
 21−3 地方公共団体の組織と権限
 21−4 住民の自治権
 21−5 地方分権の推進と住民投票
第22章 憲法改正と憲法保障     倉持孝司
    ―国民一人ひとりがいかす憲法
 22−1 環境権の規定のない憲法は時代遅れか
 22−2 憲法改正論の歴史
 22−3 憲法の保障

本書の構成とCD−ROMの使い方
日本国憲法・大日本帝国憲法
 

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索