• TOP 
  • > 書籍ジャンル検索
  • > 教育
  • > 六・三・三制の成立

書籍紹介

書籍の購入は
こちら

書籍名 六・三・三制の成立
シリーズ 岐阜経済大学研究叢書9
著者 三羽光彦
判型 A5判
頁数 430頁
発行年月 1999年5月
定価 6,380円(税込)
ISBN ISBN4-589-02113-7
ジャンル 教育
本の説明 戦後日本の六・三・三制の成立経緯を実証的に明らかにすることを通して、その理念と本質を明らかにする。中高一貫制度の導入がいわれる今日、六・三・三制の意義を再認識し、現代教育の課題も提示。『高等小学校制度史研究』の続編。
目次 はしがき
序章 本研究の課題と対象
 第一節 研究課題
 第二節 研究対象
 第三節 六・三・三制の概念
 第四節 研究視角
 第五節 先行研究と史料
第一章 六・三・三制構想の生成
 はじめに
 第一節 戦前日本の六・三・三制論
 第二節 戦後初期の六・三・三制構想
 第三節 下級中等学校三年制の背景
第二章 教育審議会の改革構想と六・三・三制
      ―初等・中等教育の接続関係をめぐって―
 はじめに
 第一節 高等小学校に接続する中学校の構想
 第二節 「中等学校」の目的規定に関する審議
 第三節 初等教育と中等教育の接続関係の変容
第三章 六・三・三制教育課程の成立過程
 はじめに
 第一節 教育課程改革構想の始動
 第二節 小学校教科課程案の形成
 第三節 中学校(六・三・三案による)学科課程案
 第四節 学校制度民主化と教育課程改革
 第五節 初等学校教科課程編成案の論点
 第六節 下級中等学校教科課程編成案の論点
 第七節 初等学校と下級中等学校の教科課程編成案の成立
 第八節 新制中学校の教科表案の完成
 第九節 上級中等学校教科課程編成案の形成過程
 第一〇節 新制高等学校教科課程編成案の成立
第四章 教育刷新委員会の六・三・三制構想
 はじめに
 第一節 刷新委員会以前の政府の構想
 第二節 刷新委員会の発足と青年学校問題
 第三節 刷新委員会の新制中学校構想
 第四節 第二特別委員会の中学校に関する中間報告
 第五節 文部省「初級中学校義務制を実施する場合の諸問題」
 第六節 第二特別委員会の新制高等学校構想
 第七節 総会での新制高等学校制度の審議
 第八節 建議「中学校に続くべき教育機関について」の決定
 まとめ
第五章 学校教育法案の立案過程
      ―初等・中等教育を中心として―
 はじめに
 第一節 学校教育法要綱案(八月二二日付)
 第二節 学校教育法要綱案(一〇月二七日付)
 第三節 学校教育法要綱案(一二月二四日付)
 第四節 学校教育法案要綱(一二月二八日付)
 第五節 文部省とのCI&E論点
 第六節 学校教育法案(一九四七年一月)
 第七節 学校教育法案(二月一八日付)
 第八節 学校教育法成立前後
 第九節 施行規則の成立
 第一〇節 学校基準法構想と施行規則
 まとめ
第六章 六・三・三制転換計画の成立
 はじめに
 第一節 学校転換計画の構想
 第二節 千葉県学校調査の計画
 第三節 千葉県学校調査の実施
 まとめ
第七章 中等教育改革方針の決定過程
 はじめに
 第一節 「新学校制度実施準備の案内」の作成過程
 第二節 学校教育法における設置基準の内容と性格
 第三節 高等学校設置基準の構想
 第四節 高等学校設置基準の成立過程
 第五節 「新制高等学校実施の手引」の構想
 第六節 「新制高等学校実施の手引」の作成過程
 第七節 設置基準と『望ましい運営の指針』との関係
 第八節 中学校設置基準の構想
 まとめ
第八章 新学制実施準備協議会の成立過程
 はじめに
 第一節 義務教育延長準備のための通牒
 第二節 新学制実施準備協議会の構想
 第三節 新学制実施準備協議会の発足と活動
 まとめ
結章 六・三・三制の意義と課題
 はじめに
 第一節 統一的構造としての六・三・三制
 第二節 教育の機会均等と六・三・三制
 第三節 教育分権化と六・三・三制
 第四節 六・三・三制の意義と課題
〔資料〕「座談会 六・三・三制の生いたち」一九五二年四月一一日
あとがき
事項索引
人名索引
 

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索