書籍紹介

 

書籍名 議論と価値
副題 論理学以前
著者 三輪正
判型 A5判
頁数 224頁
発行年月 1972年9月
定価 2,530円(税込)
ISBN ISBN4-589-00575-1
本の説明 弁証法論理、記号論理、形式論理等あらゆる論理に先行し、感情や価値をも含んで複雑多様な日常議論の論理を、人生への明澄な眼に支えられて体系的に詳説したわが国初の書物。哲学への深く新たな視野をひらいてくれる。

この書籍は品切につき入手できません
目次 序 論理をはみ出す論理―日常議論への反省―
第一部 議論を成り立たせているもの―議論の条件―
 一 意見の対立―人間はなぜ対立しあうのか
 二 理解への姿勢―話し合いと力
 三 議論の相手―普遍性をもとめて
 四 言葉と沈黙―信頼と不信
 五 話される言葉と書かれる言葉
 六 議論と場所―歩廊と広場
 七 議論と感情
第二部 議論の前提としての合意点
 一 合意点とトポス
 二 事実と科学法則
 三 通念
 四 共通の価値―説得の支点
 五 価値的トポス―無意識の前提
  (a) 量のトポス―多数はよい
  (b) 質のトポス―優れた少数者
  (c) 量と質の転換
  (d) 量・質のトポスと他のトポス
  (e) 新・旧のトポス―新しいものと古いもの
  (f) 変化のトポス―変わることと変わらないこと
  (g) 価値的トポスの対立の根底にあるもの
第三部 議論のあらわれ方―議論の型―
 一 主張―日常議論の反論は可能である
 二 反論と質問―かたくなな主張に対して
 三 ソクラテス的アイロニー―問答を通して原理へ
 四 総合―より高い立場
 五 例証および格言による議論―反対の格言も存在する
 六 類推による議論―未踏の領域への接近
 七 比較・対比・対照―価値と反価値をめぐって
 八 二分法と三分法―二者関係と三者関係
 九 模範にもとづく議論―「なんびとを崇拝すべきか」
 十 誇張と抑制―感情と表現との交錯
 十一 比喩―「考える葦」をめぐって
 十二 たとえ話―イメージの力
 十三 神話・ユートピア・終末論―現実をこえて
 十四 逆説(パラドックス)―早く現われすぎた真理
 十五 二律背反・矛盾・不両立―ためらいと決断
第四部 議論の対立は解決不可能か―議論領域と価値序列
 一 政治―公共の利益ということ
 二 裁判―正義とは何か
 三 儀式―現在秩序の維持
 四 宗教―愛の立場
 五 科学―有用性と真理性
 六 芸術―死の時に生の喜びを、生の時に死の不安を
 七 哲学―未完の対話
 八 優越的な価値はあるか―人間こそ価値
結語―レトリックと反レトリック
あとがき
 

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索